関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
「群読」の教育的意義を見直そう
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
川畑 秀成
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」は、国語教室を活性化する
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 このすばらしき「音読・朗読」を 国語科の基礎力が今求められている。基礎力とは、これがなくては、言葉の学習を組み立てることはできない、という土台となるものを指す。こう考えると、何としても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読をコミュニケーションととらえてこそ
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 声に出して読むことがはらむ豊かな可能性 なぜテキストを声に出して読むこと(以下、「声読」とする)がよいのか。次の三点が特に重要だと考えている。一つは、子どもたちの話しことばを磨く上で有効なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読指導は全教科にも必要である
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読指導が重視されるようになった 編集趣意書(編集後記)によると、国語の授業で音読指導研究を重視する方が増えたということで、まことによろこばしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
有働 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心と体を解き放つ 平成一五年九月二四日(水)の五校時。東京都板橋区立志村第五小学校の福田雅恵先生の学級では、意欲的な朗読授業がおこなわれた。一年生の二八名が、豊かなイメージを作交流し、いきいきした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
聞き手の反応が子どもの音読力を高める
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
藤本 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
田口小学校では、平成八年度以来「目を輝かせ、思いを語る子どもたち」を主題とし、音読を大切にした様々な取り組みを継続している。研究の柱は次の三本である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
音読・朗読の量と質を保証する手立て
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ 左下の写真は、休み時間に友達と音読している子ども達である。次の時間に音読のテストがあったわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」に適した教材とは
低学年の学習材はすべて音読に適している
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 肉声を大事にする コンピューター等による音声言語の発達が進む中で、わたしは、人間の「肉声」による音声言語教育の重要性を唱えている。たどたどしくても相手を尊重し、言いたいことを一生懸命伝えようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」に適した教材とは
国語力と人間関係力を獲得する「音読・朗読」教材
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
榊原 良子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「音読・朗読」教材と国語力・人間関係力の獲得 「音読・朗読」教材は、誰でも容易に扱える。しかも、成果を児童自身が実感できるため、学ぶ意欲・自信に結び付く。特に、文字を読む力や活字を生きた言葉として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」に適した教材とは
音読・朗読で国語を大好きにさせる
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
中嶋 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読がもたらす言語への興味・関心 「スイミー」の学習を行っていたときのことである。 「スイミーはおよいだ、くらい海のそこを。こわかった。さびしかった。とてもかなしかった。」の部分を板書し、繰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
中学校にも「音読カード」の実践を〜小学校の実践の蓄積を生かして〜
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
荻野 勝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「音読」について取り組みたい実践が二つある。 ひとつは、帯単元「連続小説の読み聞かせ」である。これは、授業の開始時に小説の読み聞かせを行うというものである。私は、これまで単元の切れ目や学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
音読を国語教室の基本に据える
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の効果 一般的な公立中学校の国語教室の現実は、学力的な格差と意欲の格差が激しい。そうした教室の中で、いかに集団に興味関心を持たせ、やる気にさせるかは、「学習活動」の内容にかかっている。音読と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
朗読や群読を「読みの学習」や「伝え合いの学習」とつなぐ
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の楽しさと意義 幼稚園や小学校の観察・アクションリサーチに参加するようになり、小さな子どもたちの「声」に接する機会が増えた。教育テレビの番組で覚えたのだろう、古典や文学に出てくる響きの良…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
音読は文章理解に大きな役割を果たす
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次のようなことがある。 黙読だと見過ごす。 音読すると気づく。 次の文がある。(「古くて新しい路面電車」教育出版二年…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の評価をどうするか
「子どものことば」を、見取る
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「子どものことば」は変化する 子どもの「国語力の低下」があると見て取るのは本当に適当なのだろうか。子どもを取り巻く言語環境の変化が子どもをそのように見せているだけなのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の評価をどうするか
指導と評価が一体の音読システム
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
評価がなければ、子ども達に、達成感を与えることも意欲を引き出すこともできない。指導に評価は不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の評価をどうするか
ペアチェックで読みの意欲を高め合う
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 題材における音読・朗読のねらいを明らかに 音読・朗読は国語の力を高めるうえで、必須の言語活動である。読む力を身につけることはもちろんのこと、音読 朗読によって教室に活気をもたらすことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真似したくなる指導案
真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る