詳細情報
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
音読は文章理解に大きな役割を果たす
書誌
国語教育
2004年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 次のようなことがある。 黙読だと見過ごす。 音読すると気づく。 次の文がある。(「古くて新しい路面電車」教育出版二年) 今日のように、自動車が一般に普及する前までは、身近な公共交通機関として、町の人々の足となっていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」は、国語教室を活性化する
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読をコミュニケーションととらえてこそ
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読指導は全教科にも必要である
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
国語教育 2004年1月号
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
聞き手の反応が子どもの音読力を高める
国語教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
音読は文章理解に大きな役割を果たす
国語教育 2004年1月号
自閉症教育のための基礎知識
【専門家支援】障害のある子どもの担任教師のための自己研修による授業改善
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
論理的な記述力はキーワード作文で
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る