関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • まず「伝え合う力」の内容吟味と系統化を
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
本堂 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」の内容 「伝え合う力」は「コミュニケーション能力」と同義だとするとらえ方が普通である。ただ、「コミュニケーション」の訳語を「伝達」とするのは必ずしも正しくない。「伝達」とは、正確には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」をどうやって育成するか 国語教室で学習者と向き合っている先生方にとって、「伝え合う力」をどうやって育成するかという課題は、目下の悩みではないだろうか。何しろ、従来の国語の授業では軽視…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校・中学校・高等学校の国語科教育目標で、共通して今回「伝え合う力を高める」と明示された。これは、西尾実氏の言う「ことばによる通じ合い」、いわゆるコミュニケーションが十分にできない日本国民…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 「伝え合う力」を高める指導で心がけたいこと
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
山本 章
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「伝え合う力」とは、人と人との関わりのなかで、互いの立場や考えを尊重しながら、正確に理解し合ったり、適切に表現し合える力である。小・中・高等学校すべての新教育課程の国語科の目標として新たに示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 相互交流能力の発達段階に応じた指導
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何を〈教える――学ぶ〉のか 仮に、ことばに媒介された相互交流能力(以下対話能力とする)の到達目標を次のように定めたとしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 双方向のスピーチ学習の工夫
  • 中学校/「即題・再現」の応用
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「即題・再現」とは何か 「即題・再現」とは、スピーチトレーニング方法の一種である。「即題」とは、指名された一人が、聴衆の前に立ち、その場で与えられた題(テーマ)についてすぐさま話し始め、規定の時間…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 情報を活用した発表学習の工夫
  • 中学校/提案型プレゼンテーションで双方向のコミュニケーション・スキルを伸ばす
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション・スキルを伸ばす 「伝え合う力」という「力(能力)」があるのかどうか、実は多少懐疑的である。新学習指導要領の解説で示されているのはどうも「伝え合う態度」のように読めるし、伝え合う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • 情報を活用した発表学習の工夫
  • 中学校/弁論大会の準備で伝え合う
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
井原 一成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 弁論大会を生かす 本校では二学期に、学校行事として弁論大会が組まれている。原稿を書き、学級・学年・全校で発表する時間と場が設定されている。ここ数年、これを国語の授業に生かすことを、試みている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • パネルデスカッションを生かした討論の工夫
  • 中学校/ジグソー学習を討論のベースにおく
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
落合 武
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 相手に伝えたいことがなければ、当然相手には何も伝わらない。「伝え合う力を高める」ためには、まず伝えたい内容を生徒がもつこと、そして、次の段階で伝えたい内容をいかに伝えるかという方法と技術…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • パネルデスカッションを生かした討論の工夫
  • 中学校/聞く意識が話すためのキーワード
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
藤村 厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業のねらい 国際化、情報化が進む現代社会において「コミュニケーション能力」を育成することは、生徒のものの考え方を広げ深めていくことにつながる。この能力を育成するためには、「自分の思いや考えを相手…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • ディベートを生かした討論の工夫
  • 中学校/マイクロディベートを金魚鉢方式で
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
後藤 弘子
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では、佐藤雅彦教諭(現大分市滝尾中学校)の昨年秋の実践『伝え合おう!今、十四歳のこの声を』(二年)の事例を通して、「『伝え合う力』を高める授業の工夫」について考察する。本実践は、公開研究発表会の実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
  • ディベートを生かした討論の工夫
  • 中学校/相手を尊重するがゆえに討論をする
書誌
国語教育 2001年2月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ディベートで育てる国語学力を明確にする 「ディベートもまた『伝え合う力』を高め、相互交流能力を高める学習法の一種である。」(1)と、私は提案した。ディベートを国語学習に取り入れると、次のような学力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」の使い方・生かし方をこう教える
  • 意味を予想してから、辞書を使おう
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
東山 信彦
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 私が、授業の辞書使用で心掛けていることは、二点ある。 一点目は、辞書を早く引かせる練習をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @学習のねらい 本授業では,モアイという中学生にとって比較的親しみやすい題材を取り上げ,論説文の論理を捉え,その論理展開について自分なりの考えをもつことを目標として設定している…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 2年 黄金の扇風機/サハラ砂漠の茶会(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
岡 かなえ
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @作品の本質をとらえる問い 国語の授業でよく行われる,意味段落で区切って読み,「この段落ではどんなことが書かれているのか?」など,教師の立てる問いに答え,内容を確認しながら,前…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ