詳細情報
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
情報を活用した発表学習の工夫
中学校/弁論大会の準備で伝え合う
書誌
国語教育
2001年2月号
著者
井原 一成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 弁論大会を生かす 本校では二学期に、学校行事として弁論大会が組まれている。原稿を書き、学級・学年・全校で発表する時間と場が設定されている。ここ数年、これを国語の授業に生かすことを、試みている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
まず「伝え合う力」の内容吟味と系統化を
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
〈わたし〉たちを発信するためのメディアづくり
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「高める」ための工夫条件は「パブリック」にある
国語教育 2001年2月号
提言・「伝え合う力」を高める授業の工夫
「伝え合う力」を高める指導で心がけたいこと
国語教育 2001年2月号
特集 「伝え合う力」を高める授業の工夫
相互交流能力の発達段階に応じた指導
国語教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
情報を活用した発表学習の工夫
中学校/弁論大会の準備で伝え合う
国語教育 2001年2月号
最初の三日間ですべてが決まる
黄金の三日間、クラスの組織をつくり、授業をつくり、ルールをつくる、向山型算数をぜひおすすめする
教室ツーウェイ 2000年4月号
教師・読者座談会 22
子どもTOSSデーで出会った保護者と保護者勉強会をしました
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
春休みに教材研究!とっておきの授業ネタ集
小学2年=とっておきの授業ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
実践事例
ゴール型
〈バスケットボール〉ドリブル名人 全員参加のバスケットボール
楽しい体育の授業 2009年12月号
一覧を見る