詳細情報
編集後記
書誌
国語教育 臨時増刊
2000年5月号
著者
渋谷
・
江部
ジャンル
国語
本文抜粋
○…音声言語教育は半世紀前とは大きく変貌している。今、なぜ音声言語指導、「伝え合う」力を高めることが求められるのか。 今の音声言語環境の音声は、既知の人を特定できない「肉声」が多く、話し合いによるコミュニケーションは取りにくくなっている。例えば昨今の中学生が、学級の全生徒に聞こえる<大きな声>を出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
編集後記
国語教育 2025年9月号
編集後記
国語教育 2025年8月号
編集後記
国語教育 2025年7月号
編集後記
国語教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
視点8 社会科における「思考力・判断力」をどうとらえるか―アクティブな課題設定と評価の工夫
【公民】子どもに資料を比較する指標を考えさせる
社会科教育 2016年10月号
自然の特色を単元化する
滋賀の琵琶湖
日本で初めて走った電車
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
新教育課程で求める教師力 11
授業に向かう教師の同僚性
現代教育科学 2010年2月号
コミュニケーションスキル
会話を続ける
「オウム返し」で会話を続ける できるようになった事実を取り上げほめる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る