詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
「筆者を読む」から論理的記述力へ
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
1 説明文指導で「筆者を読む」ことの意義 論理的な記述力を育成するのは、説明文学習に特化されたことではない。当然、文学教材を媒介として、論理的な記述力の育成を図ることはできる。ただ、論理的文章として書かれた説明文の扱いが、論理的な記述力の育成に直接つながることは間違いなかろう…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
「筆者を読む」から論理的記述力へ
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
論説/「特別の教科 道徳」の評価について―道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議報告の要点とは
認め,励ます評価を!
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る