関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 話す力・聞く力の基礎および究極としての対話能力
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話の必要性 本年五月のゴールデンーウィークに、新聞各紙は二人の一七歳の少年による二つの事件を大々的に報じた。見知らぬ主婦刺殺事件およびバスージヤック事件である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 対話を成功させる準備と工夫
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
スタンドアロン型からネットワーク型へ 児童・生徒に一台ずつパソコンを配備しても、それらがネットワークで相互に接続されておらず、ワープロやお絵描きにしか使われていない教室を想像してみよう。いわゆるスタン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 「対話」のもつ価値を知って
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すべての話しことばの基礎は「対話」 戦後、新しい教育の息吹をうけて育ってきた者にとっては、西尾実先生の「ことばの生活的学習」(言語生活の充実)の構想は、現在も、拠り所として、かけがえのない体系であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 「対話」教材を音声で気軽に届け続ける
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
白石 寿文
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 体験的活動としての「対話」が、話す聞く力の基礎に培うためには、短い恒常的学習の継続が欠かせない。朝の会をはじめ、各教科等の授業中に好材を見いだしたとき、いかにいい対話が展開したかを学習者に見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 提言・「対話」で話す聞く力の基礎を育てよう
  • 系統的な対話指導を目指して
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
音声言語の指導を、話すことの指導と聞くことの指導に分けて考える立場がある。しかし、日常の談話生活を考えれば、話す・聞く行為というのは、不分離のものである。例えば聞くという行為は、実際に聞いて考えたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 話す聞く力の基礎を育てる「対話」指導の計画と学習への手掛かり
  • 中学/「対話」指導の計画と学習への手掛かり
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人と関わりたいという意志を持たせる 「対話」指導の第一歩は、「人と関わりたい」という意志を持たせることにある。「向かい合って話すこと」が、「対話」の一般的意味である。「向かい合う」ということは、相…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 話す聞く力が育つ「対話」指導のアイデア―中学校
  • トーク&インタビューで対話力を育てる
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション・モデルを転換する これまで話し言葉の指導は、どちらかというと「話し手」への指導、「話すこと」への指導が中心であった。それは私たちが、コミュニケーションを「情報の伝達」としてとら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 話す聞く力が育つ「対話」指導のアイデア―中学校
  • インタビューで対話力を育てる
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話指導不振の原因 これまで、国語科教育の場での対話指導は、入門期の指導にとどまり、上学年での指導は、あまりなされてこなかった。これは、指導者側に自然習得にまかせればよいという意識が強く、その必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 話す聞く力が育つ「対話」指導のアイデア―中学校
  • 「対話」の意欲を育てる授業とは!
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
品川 正
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「興味・関心」を大切に 話す聞く力を育てるには、まず何よりも「話したい・聞きたい」という気持ちを起こさせることが、大切なことである。生徒がそういう気持ちになるような、教材文や発問を考える必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 話す聞く力が育つ「対話」指導のアイデア―中学校
  • 俳句の鑑賞による「対話」の授業
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
――〈対話〉とは各個人が自分固有の実感・体験・信条・価値観にもとづいて何ごとかを語ることである(注…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 「そうだね」で子どもたちは発表しなくなった…
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の時間。ほとんどの子どもたちはノートを取るわけでもなく、ただぼんやりと二、三名の「できる子」の意見を聞き流しているだけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • キーワードの確認で「対話」指導を行う
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話」指導で失敗する原因は、「話が整然としていない」「話のキーワードを正確に聞き取れない」等と考える。逆に、話し手の話が分かりやすいと聞き手もキーワードを正確に理解できる。キーワードについて不明な点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 「テーマ、言語技術、内部情報」が対話成功のポイント
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
菊池 省三
ジャンル
国語
本文抜粋
教室の中での対話学習をふりかえり、なぜ対話が失敗したのか、なぜ対話が成功したのかを考えてみる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 「対話」したくなる場の設定を
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
吉本 眞也
ジャンル
国語
本文抜粋
言うまでもなく、「対話」には、「話し手」と「聞き手」が存在する。「独話」と違ってその立場が固定化されず、相互の役割が瞬時に交代するため、「対話」がスムーズに行われるためには、お互いが相手意識・目的意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 成功した「対話」指導・失敗した「対話」指導
  • 対話能力の育成を中核にした国語教室経営
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
西村 雄大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 対話で「地図」をつくろう 本活動は、2名の話者に同じ地域の地図を与え、地図Aをもった話者が、地図Bをもった話者にルートを教示する「地図課題」と呼ばれる対話である。目標物は、一方の地図にしかなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でチェック!「発問力」を磨く5つの習慣
  • 中学校/発問で学びの安定を崩すために
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」とは子どものバランスを崩すこと 学びとは何か,それは変容すること。昨日よりましな自分へと変わり続けること。では,変容するためには何が必要か。それは一歩を踏み出すこと。0を1にすること。さらに問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [説明文]ダイコンは大きな根?/モアイは語る―地球の未来/作られた「物語」を超えて
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の発問のポイント 説明的な文章の学習においては,情報を読み取る力,要約する力,論の展開や特徴について読み取る力,自分の意見を論理的に伝える力などが求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でみる!NG発問・OK発問
  • 中学校
  • [文学]少年の日の思い出/走れメロス/故郷
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の発問のポイント 文学的な文章の発問には「書かれた情報を正しく読めているかどうかを問う発問」、「叙述をもとに行間から読み取ったことを問う発問」、「文章を自分の人生や身近な生活に重ね合わせながら考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @説明文を構造的に読む方法の指導を行う 生徒の読書の傾向として,説明的な文章を読むことはほとんどない。そのため,文章自体に抵抗感がある生徒が多いと感じる。しかし,説明的文章には…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「発問」図解
  • 図解でわかる!説明文の発問
  • 中学校
  • 1年 私のタンポポ研究(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
渡邉 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の主な指導内容 @提示された事柄の役割はなにか どのようなことが書かれた文章なのか。まず大きくとらえ土台を共有しながら,細部に生まれるニュアンスの違いに注目していく。そのとき,タイトルの「私の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ