関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
  • 単元レベルでの「評価規準」づくりを!
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「評価規準」は何のためにつくるのか  絶対評価が全面的に導入されて、各学校で「評価規準」という、子どもの到達水準との距離を示す目標水準がつくられている。すべての子ども、ないしは個々の子どもがどこま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
言うまでもなく、新指導要録において「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」が「評定」欄にまで採用されたことによって、「観点別学習状況」欄の評価をどうするのかが大きな課題となってきた。もちろん、前回の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
  • 最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 吟味して書かれているように思えない  必ずしも観点「関心・意欲・態度」の項目だけではないが、教師たちはたんたんと評価規準を書き込んでいる様子である。実に、驚くべきことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「指導に役立つ」のが、よい評価規準
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「指導に役立つ」のが、よい評価規準 おそらく、評価規準・評価基準づくりに手間がかかることへの不平、不満を恐れてのことであろう。ここに来て、評価規準・評価基準づくりの基本を忘れたかのような評価論に出くわ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
  • 実際に評価できる規準とその数になっているか
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「現場の評価規準づくりに問題はないか」というテーマを追究するために、次の順序で考察を展開しよう。まず、評価の基本的な考え方、次に、評価の実際を、それぞれ検討することから「評価規準」づくりの問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • わが校の「評価規準」づくりはこうやった
  • 年間学習指導計画を「単元到達目標」に変えた
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
西村 一夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに  私は、教務主任として、平成十三年十一月に、「平成十四年度教育課程の編成について」校内に設置された教育課程検討委員会に初提案した。以来、五回に渡り、同委員会に教育課程にかかわる案件を提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • わが校の「評価規準」づくりはこうやった
  • 授業に役立つ評価規準を目指して
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 本校の骨子  平成十四年の一学期に、研究部から本校の評価規準の原案が提示された。一単元は次のような内容で提案が行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • わが校の「評価規準」づくりはこうやった
  • 教師の意識を徐々に変えていく
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 絶対評価に対応できない教師  ある学校の教師から聞いた話である。 絶対評価が導入されることになった直後、企画委員会があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • わが校の「評価規準」づくりはこうやった
  • 簡単で使えそうなものを
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教務主任より  本校では教務主任の指導のもとに評価 規準の作成に取り組んだ。 教務主任から、「簡単で使えるものを作成しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • わが校の「評価規準」づくりはこうやった
  • 算数のワークテストを新学期に検討する
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学年が決まった新学期、最初に行うのが「教材の選定」である。 中でも「ワークテスト」の選定は、評価をつける際に大きく関係するので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」はどう生かされているか
  • 「評価基準」を示す
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「評価規準」はどう生かされているか。 生かされているかとは、どう使われているか、どう役立っているかということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」はどう生かされているか
  • 「形(もの)の共有」から「実感の共有」へ
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
石井 淳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
まずは作っておかねば……  私の勤務校でも、昨年度末にようやく学年別の評価規準ファイルが出来上がった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」はどう生かされているか
  • 指導内容を自覚し、その後のステップで生きてくる
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
内村 博幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価基準づくり  昨年度、町内三小学校において分担を決め、評価基準づくりを行った。 私の学校では、国語、生活科、音楽の三教科を担当した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」はどう生かされているか
  • 子どもにフィードバックする評価
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 動く規準は矛盾する?  算数の表現・処理について考えてみる。 二年生に「長い長さ」のテストをしたところ、最高八五点から最低二〇点の間に分布していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 国語科/ふりだしにもどれ
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
はじめに 「振り出しに戻れ」 幼い頃、双六でこれが出るとショック を受けた。 国語科の単元をつくるときに、それがことばの学習として成立しないのであれば、たとえショックを受けても振り出しに戻って考え直す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 算数科/評価基準は計画表にまとめて一覧性をもたせる
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
評価規準を単元づくりに生かすためには、次の計画を作るとよい。  1 評価・援助計画の作成   〈1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 社会科/「必達目標」を示した評価基準の作成が急務
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
海浦小学校の取り組み  評価基準を単元づくりに生かしていくためには、まず評価基準そのものを見直さなければならない。これまで作られてきた評価基準では、授業改善につながらないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 理科/一単元全体を貫くもので評価基準を作る
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 評価基準を作る  評価規準と評価基準の二つの言葉があ る。表現が違うのであるから、当然、意味が違う。二つの言葉の違いを見てみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 図工・美術科/評価規準をこえた子どもの大胆な表現から
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
教育学一般/図工・美術
本文抜粋
私は、どの題材でも共通する評価規準がある。特に4を重視して題材に生かしている。  1 題材のねらいにあっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 体育科/評価計画を立てる
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
「評価基準」を単元づくりに生かす工夫として大切なのは、評価計画を立てることである。 単元のどこで、どのような評価を、どのような方法で行うのかを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ