詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」はどう生かされているか
「評価基準」を示す
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「評価規準」はどう生かされているか。 生かされているかとは、どう使われているか、どう役立っているかということである。 1 評価規準の作成 初めに「評価規準」について整理する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
「評価規準」はどう生かされているか
「評価基準」を示す
現代教育科学 2003年7月号
元気が出る! この話この言葉
中学校1年/話は、目(心)で聞く
道徳教育 2006年4月号
〈ベテランがする管理職ビギナーズへのアドバイス〉職務困難に遭遇したとき―永続性と一過性の見分け方
校長の職務は教育課程の編成・管理
学校マネジメント 2009年9月号
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 1
思考力の育成―何が課題なのか
実践国語研究 2009年5月号
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
6年/クイズとパズルで楽しみながら四字熟語に親しもう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る