詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
教師の意識を徐々に変えていく
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 絶対評価に対応できない教師 ある学校の教師から聞いた話である。 絶対評価が導入されることになった直後、企画委員会があった。 その場に、教務主任が通知表の評定についての文章を提出した。その中に、「Aは◯%程度、Bは□%程度、Cは△%以下」という記述があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
教師の意識を徐々に変えていく
現代教育科学 2003年7月号
実践提案―こうして漢字力を育てた―小学校
「つなげる・比べる」楽しい漢字指導
国語教育 2011年1月号
一覧を見る