詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
体育科/評価計画を立てる
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
「評価基準」を単元づくりに生かす工夫として大切なのは、評価計画を立てることである。 単元のどこで、どのような評価を、どのような方法で行うのかを明らかにすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
体育教師としての「拒否」はここだ
教育信条を貫いた授業研究会
現代教育科学 2012年2月号
「体つくり運動」を図る「教師力」とは
体つくり運動を理解し、授業ができる力
現代教育科学 2010年6月号
新体育科で求められている「重点学力」
論理的思考力とコミュニケーション能力を育てる
現代教育科学 2009年7月号
体育科の重点指導事項を検討する
多くの実践を通して検討を図る
現代教育科学 2008年7月号
「到達目標の明確化」体育科授業改革の課題
到達目標と評価の一体化を図る
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
体育科/評価計画を立てる
現代教育科学 2003年7月号
第1回目の授業はこれだ!
中学年国語
小学3年
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
役割演技を取り入れた定番資料の授業
〔小学校〕生き方を学び、心に響く授業の工夫
道徳教育 2015年2月号
「みんな(あなた)に会えてよかった」と感じあえた私の道徳授業
小学校高学年/エンカウンターのゲームで「仲間」のよさを味わう
道徳教育 2000年12月号
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
相互検討
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る