詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
簡単で使えそうなものを
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教務主任より 本校では教務主任の指導のもとに評価 規準の作成に取り組んだ。 教務主任から、「簡単で使えるものを作成しましょう」 という提案があり、サンプルが提示された。このサンプルをもとに学年で教科を決めて取り組んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
簡単で使えそうなものを
現代教育科学 2003年7月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
学習
社会
授業力&学級経営力 2021年7月号
「評価規準」はどう生かされているか
子どもにフィードバックする評価
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る