詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第94回)
書誌
国語教育
2011年1月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
現在、二年生の担任をしている。 本校の研究テーマでもある「伝え合う力」を育てるために、教室で様々な取り組みを行っている。 @ 声を出す 声を出すことに慣れていなければ、伝え合うどころか人前で発言することもできない。様々な方法で授業の中に声を出す場面を取り入れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 94
国語教育 2011年1月号
TOSSランド 149
教室ツーウェイ 2007年8月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 12
盲導犬の育成方法や自宅での様子、盲導犬を訓練している施設を紹介
総合的学習を創る 2003年3月号
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
高学年/叙述に即して読む力の具体化を図る
国語教育 2002年5月号
特集 21800人の証言!子どもの事実が示すこの1年間の成長
子どもの事実
向山型算数教え方教室 2001年3月号
一覧を見る