詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第182回)
A地域を素材にした多様な道徳授業の展開
書誌
道徳教育
2001年5月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 地域を素材にした資料開発の必要性 道徳の時間において資料の果たす役割は大きい。私の学校に限らず、ほとんどの学校では市販の副読本を活用しているように思う。副読本は数多くの資料の中から、資料を精選し、一般的に考えれば使いやすく作られている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 186
E地域ではぐくむ人間性と道徳授業
道徳教育 2001年9月号
わたしの道徳授業・中学校 185
D道徳の時間にティームティーチングを
道徳教育 2001年8月号
わたしの道徳授業・中学校 184
C生徒の心に響く魅力的な資料の活用
道徳教育 2001年7月号
わたしの道徳授業・中学校 183
B道徳から「いじめ」について考える
道徳教育 2001年6月号
わたしの道徳授業・中学校 181
@学級経営を基盤にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 182
A地域を素材にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年5月号
中学生の反抗と乗り切り方
父性を持ち、最初に示した姿勢を貫く
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
「話合い・討論」が出来る子を育てる指導のヒント
ディベートでの「話合い・討論」の指導ヒント
楽しい理科授業 2000年10月号
一覧を見る