詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第184回)
C生徒の心に響く魅力的な資料の活用
書誌
道徳教育
2001年7月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心に響く資料(教材)を求めて 「何かいい資料ないかなあ。」職員室でときどき聞かれることばである。年間指導計画では一応、月別の主題ともに資料が配列されている。しかし、すべてが魅力的な資料かというとそうでもない。たいていは副読本による場合が少なくない。生徒にとって魅力的なことはもちろんだが、教師にと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 186
E地域ではぐくむ人間性と道徳授業
道徳教育 2001年9月号
わたしの道徳授業・中学校 185
D道徳の時間にティームティーチングを
道徳教育 2001年8月号
わたしの道徳授業・中学校 183
B道徳から「いじめ」について考える
道徳教育 2001年6月号
わたしの道徳授業・中学校 182
A地域を素材にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年5月号
わたしの道徳授業・中学校 181
@学級経営を基盤にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 184
C生徒の心に響く魅力的な資料の活用
道徳教育 2001年7月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 3
友達と一緒にボウリング場へ行こう!
友達や地域の人たちと適切にかかわりながら余暇活動の充実を目指すために
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
特別活動実践のポイント12か月 12
児童会活動/児童会活動活性化チェックリスト
特別活動研究 2004年3月号
教科書を補う発展教材の開発法
国語
“歳時記”の利用で俳句の授業に深まりを
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
覗いてみてください/これがわが校・わたしのホームページ
医療的ケアが必要な子どもと学校教育
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る