詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第181回)
@学級経営を基盤にした多様な道徳授業の展開
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 学級経営を基盤にして 道徳の時間は日常の学級経営と深くかかわっているということは今さら言うまでもない。一人一人が自分の感じ方や考え方を伸び伸びと表現できる雰囲気を、日常の学級経営の中でつくっていくことが、大切である。生徒と教師の信頼関係、生徒同士の人間関係を育てることによって道徳の時間は温かな心…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 186
E地域ではぐくむ人間性と道徳授業
道徳教育 2001年9月号
わたしの道徳授業・中学校 185
D道徳の時間にティームティーチングを
道徳教育 2001年8月号
わたしの道徳授業・中学校 184
C生徒の心に響く魅力的な資料の活用
道徳教育 2001年7月号
わたしの道徳授業・中学校 183
B道徳から「いじめ」について考える
道徳教育 2001年6月号
わたしの道徳授業・中学校 182
A地域を素材にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 181
@学級経営を基盤にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年4月号
特集 “子供と向き合う”時間確保の経営方略
“子供と向き合うスキル”コーチングの極意
学校マネジメント 2008年5月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学3年/今と昔、変わったことと変わらなかったこと
「ちいちゃんのかげおくり」(光村)
国語教育 2016年10月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 11
学習したことを復習してから説明をしないで問題を解かせる
授業研究21 2007年2月号
論理的思考力を育てる発問のヒント
「体のつくり」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る