詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第183回)
B道徳から「いじめ」について考える
書誌
道徳教育
2001年6月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 いじめについて考える いじめの問題は、学校教育において今日的重要な課題の一つである。その解決のため、国や県、市など様々なレベルでの対策がとられている。もちろん、各学校においてもである。しかし、報道されるいじめの悲惨な現実に接するとき胸が痛む。いじめはいつの時代にもあり、完全になくすことは難しいの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 186
E地域ではぐくむ人間性と道徳授業
道徳教育 2001年9月号
わたしの道徳授業・中学校 185
D道徳の時間にティームティーチングを
道徳教育 2001年8月号
わたしの道徳授業・中学校 184
C生徒の心に響く魅力的な資料の活用
道徳教育 2001年7月号
わたしの道徳授業・中学校 182
A地域を素材にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年5月号
わたしの道徳授業・中学校 181
@学級経営を基盤にした多様な道徳授業の展開
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 183
B道徳から「いじめ」について考える
道徳教育 2001年6月号
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる 5
情報発信力を育成する新聞の効果的な活用
広島県尾道市立生口中学校
学校マネジメント 2008年8月号
すごい先生!尊敬される教師への道
さすが!モノ知りと感動呼ぶプレゼン力のつけ方
社会科教育 2013年4月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―低学年
「お手本の共有化」「スキル練習」「個別評定」で組み立てる
授業研究21 2009年8月号
一覧を見る