指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
-
研究主任の仕事大全(12)
いつも持ち続けたい研究主任の心構え
立命館小学校丸岡 慎弥
- 2023/5/5
- 研究主任の仕事大全
- 教師力・仕事術
本連載も最終回になりました。最後に、研究主任のあり方についてまとめておきたいと思います。一年間、ありがとうございました!
研究主任は一番の学び手であれ
「よい研究主任の一番の条件は?」と聞かれたとするなら、私は「一番の学び手であり続けること」と答...
-
香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
- 2023/5/10
- 1人1台端末の授業づくり
- 授業全般
二年間続いてきたこの連載も今回で終了になります。
ここまでの連載は初めての経験でした。
ありがとうございました。感慨深いです…。
それでは…、また!
とはいかないので、
最後のテーマ「板書とタブレット端末と学び」についてです。
(なんかテーマが平...
-
ここまでの連載で述べてきた指導によって、子供たちは、かなり書けるようになってきたのではないかと思います。本連載の目的は、「1.書けない子供を書けるようにする」「2.書けるようになった子供がもっと書きたいと思うようになる」この2つです。
私は、
(書く...
-
コアネット教育総合研究所熱海 康太
- 2023/5/20
- 学級経営チェックポイント
- 学級経営
チェックポイント
・何のために働いているのかを考えてみる
・自分の成長を実感する
・選択肢をもっておく
この連載も、今回が最終回となります。これまでも様々な視点で学級経営について書いてきましたが、私は、最強の学級経営とは「担任の先生が日々幸せそう...
-
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方(12)
東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指すのであれば、我々教師が個性を発揮して教育活動を行う必要があります。子ども一人ひとりの実態に応じた学習を行うということは、子どもの実態を一番知っている人が授業を行う必要があるということです。...