マスターしたい指導技術集(13)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/4/15
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
楽しいイベントをするのに、子どもが進んで動きません。
リーダーになろうとする子が少ないのです。
学級でイベントを行うことになったとき。
せっかく楽しいイベントを企画したのに、子どもがなかなか動かないことがあります。リーダー役への立候補も少ないとい... -
今回は白石範孝先生に、新刊『白石範孝の国語授業 おさえておきたい指導の要点&技術50』について伺いました。
白石 範孝(しらいし のりたか)
1955年鹿児島市に生まれる。東京都内の小学校教諭を経て,現在,筑波大学附属小学校教諭。明星大学教育学部講師... -
「“私、写真映りが悪い”って思っている人、必見―って言われたら、どれぐらいの人が見ると思う?」
「5割かな」
「7割だって。それだけ“自分の姿はもう少しまし〜”と思っている人が多いんだけど、周りの人に、“あなたそのもの、そっくり”と言われてがっか... -
『実践国語研究』2014年4・5月号は、「ことばはおもしろい! 子どもを引きつける授業づくり」がテーマです。
入門期や新学期に「ことばはおもしろい」と思わせ、やる気をもたせることで、その後の学習もスムースになり、子ども達に身につく力も多くなります。小... -
『特別支援教育教え方教室』2014年5月号の特集は、「“あの子を担任”不安に備える黄金の準備」です。
新学期、新しい学年・クラスで多くの先生方が不安になるのが、「発達障がいの子で、指導が大変な子への対応」ではないでしょうか。本号では、その不安を解消す... -
今回は木徹先生に、新刊『中学校数学科 授業・テストでそのまま使える! 思考力がぐんぐん育つ良問33』について伺いました。
木 徹(たかき とおる)
平成13年4月から平成23年3月まで熊本大学教育学部附属中学校に勤務。
現在、熊本市立東野中学校教... -
「春がきた」のフレーズを大切に歌う
・対象
小学校2年生
・学べる要素
フレーズ
小学校低学年のうちからフレーズを意識して音楽表現をすることができると素晴らしいと思います。ここで紹介するのは、複数の子どもたちが共に学んでいるからこそできる価値ある活... -
今回は松村陽子先生に、ベストセラー本の続編となる『目指せ!図工の達人 基礎基本をおさえた絵の指導のコツ』について伺いました。
松村 陽子(まつむら ようこ)
神戸大学教育学部卒業。小学校教諭36年間、その内17年間を図工専科として勤務。2002年退職し... -
『LD,ADHD&ASD』2014年4月号の特集テーマは、ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!です。
LD,ADHD,ASD(自閉症スペクトラム障害)など発達障害のある子どもは行動面でのつまずきを持ちやすく、通級指導教室など特別な場で、SST(ソーシャ... -
今回は木舩憲幸先生に、新刊『そこが知りたい!大解説インクルーシブ教育って?』について伺いました。
木舩 憲幸( きふね のりゆき)
大谷大学文学部教授。元中央教育審議会専門委員。
(初等中等教育分科会、特別支援教育の在り方に関する特別委員会)(平成22...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事