ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2019/3/15
- 著者インタビュー
- 社会
今回は澤井陽介先生に、新刊『小学校社会 指導スキル大全』について伺いました。
澤井 陽介(さわい ようすけ)
昭和35年東京生まれ。国士舘大学 体育学部こどもスポーツ教育学科 教授。昭和59年から東京都の大田区、新宿区、世田谷区で小学校教諭、平成12... -
今回は服部 敬一先生に、新刊『中学校道徳サポートBOOKS中学校「特別の教科 道徳」の授業と評価 実践ガイド』について伺いました。
服部 敬一(はっとり けいいち)
大阪成蹊大学教授
―中学校でも「特別の教科 道徳」が始まります。小学校ではすでに... -
1 怒りで人は変えられない
【エピソード2】で、担任が注目したことは、「授業中に机の上に立つこと」ではなく、「積極的に挙手をして発言をすること」です。もし担任が、前者に注目したら、「ツヨシ君、まず、席に着きましょう」という注意をしたことでしょう。す... -
皆さんの学校では、新年度の担任配置は、いつ発表されるでしょうか。私の以前勤務していた学校では、3月末に職員室で校長先生から新しい年度の担任配置が発表されます。ここから新年度の準備が始まります。担当学級が決まったら、4月の始業式までにしなくてはいけ...
-
宇野弘恵直伝! 今月の極意
高学年担任が難しい時代になりました。授業時数の多さ、人間関係の複雑化など、物理的にも精神的にも教師への負担は大きくなるばかりです。
しかしながら、低学年担任には味わうことができない醍醐味が高学年担任にはあり... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(14)
- 2019/3/8
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
[画像=(菊池省三先生近影)]
絶賛発売中である「ほめ言葉手帳」!
前回の記事では、価値語について詳しくお伝えしました!今回は監修者でいらっしゃる菊池省三先生に、2019年度版の手帳に込めた思いや、これから手帳を活用される先生方へのメッセージなどをお聞... -
いよいよ、勝負の4月。
一年間のカギを握る学級開きと授業開きは、絶対成功させたいですよね。
今月の授業力&学級経営力 2019年4月号の特集「永久保存版 達人・名人に学ぶ学級開き&授業開き」を読めば準備は完璧! 学級経営の達人・授業の名人が、あなたの学... -
2019年4月から、いよいよ中学校でも「特別の教科 道徳」が全面実施となり、新教科書を用いた授業が始まります。「生徒たちに、より充実した道徳授業を届けたい」。そう考えている中学校の先生方は、多いのではないでしょうか。また、教科化2年目を迎える小学校では...
-
今回のねらい
今回はこれまでのボトムアップ的な学びではなく、トップダウンのスピーキングについて、教材を紹介したいと思います。「話すこと」って、大人にとっても難しいですよね。言いたい言葉が浮かばない、単語をどう並べて良いかわからない…。これは障害の... -
1 「新学期から 学校に行くよ」のウラにあるもの
不登校児童生徒に対応をしていると、「新学期から 学校に行くよ」「テストは受けに行くよ」「行事には参加するよ」等々、子どもが学校に行くことを約束するような場面があると思います。もちろん本当に学校復帰した...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(8) 2025/5/17 15:10 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事