マスターしたい指導技術集(5)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/8/31
- マスターしたい指導技術集
- 教師力・仕事術
教える技術の一つに、「模倣」があります。真似をさせて、やり方を教えていくわけです。
例えば、絵を描かせる際。
まずは、お手本となる絵を見せます。
そして、描き方を、教師がやって見せます。
その上で、子どもにやらせてみせます。つまり、真似をさせるの... -
今回は上垣渉先生に、新刊『中学校 和算でつくるおもしろ数学授業』について伺いました。
上垣 渉(うえがき わたる)
三重大学名誉教授 岐阜聖徳学園大学教授
1948年 兵庫県生まれ
1972年 東京学芸大学大学院修士課程修了
〈著書〉
『ギリシア数学の... -
今回は川島眞先生と酒井美恵子先生に、新刊『4コマまんがで楽々ナットク 中学校生徒指導丸わかりガイド』について伺いました。
川島 眞(かわしま まこと)
1957年生まれ。慶応義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了... -
今回は堀川真理先生に、新刊『対話でつむぐ 愛と勇気の生徒指導』について伺いました。
堀川 真理(ほりかわ まり)
1963年生まれの情熱的な獅子座。血液型は意外なA型。
新潟市立内野中学校教諭。学校心理士。ガイダンスカウンセラー。全日本カウンセリン... -
「あのさ、日本の江戸時代って、首都はどこだと思う?
当然?、江戸だと思うわよね。庶民感覚では〜。
でも。研究者の世界では、こういう主張は、異端なんだって〜」
「京都ってわけね…」
「そうそう。でも、勿論、実質は、江戸だったわけよね。
考えてみると... -
- 2013/8/25
- 算数熱中授業づくり
- 算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. ゲーム性のある教材で子どもの意欲を喚起する
2. 子どもの考え方のよさを価値付ける
3. 考え方のよさを味わわせる
1 ゲーム性のある教材で子どもの意欲を喚起する
「縦・横・斜めの和が15になる魔方陣の隠されたマス目の数を当て... -
今回は井上一郎先生に、新刊『記述力がメキメキ伸びる!小学生の作文技術』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター... -
今回は安次嶺隆幸先生に、新刊『世界一の国語授業をつくる100の格言』について伺いました。
安次嶺 隆幸(あじみね たかゆき)
私立暁星小学校教諭。公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいすの会)主宰。若手教育格言サークル「... -
今回は金大竜先生に、新刊『ハッピー先生のとっておき授業レシピ』について伺いました。
金大竜(きむてりょん)
1980年生まれ。
「日本一ハッピーな学校をつくる」ことを夢みる大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれている。
教育サークル「... -
今回は井上一郎先生に、新刊『思考力・読解力アップの新空間!学校図書館改造プロジェクト』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事