最近の記事
  • リトミックで音楽授業!(6)
    国立音楽大学准教授井上 恵理ほか
    • 2013/11/10
    • リトミックで音楽授業!
    • 音楽
    「虫のこえ」に登場する5種類の虫を声と動きで表現する
    ・対象
    小学校低学年から
    ・学べる要素
    音色、リズム、反復、変化
    「音楽づくり」の充実が求められています。「自分が子どもの時に授業で経験していない」や「音楽づくりは時間がかかりそう」などが躊躇の...
  • 授業力&学級統率力 2013年12月号
    教育zine編集部茅野
    • 2013/11/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    「教室内カースト(スクールカースト)」という言葉をご存知でしょうか。一言でいえば、クラスメイト同士のランク付け・序列のことです。記憶をたどると、「中学や高校時代、力の強いグループや発言力のないグループなどがあった」という方も多いかもしれません。
    ...
  • 数学教育 2013年12月号
    教育zine編集部矢口
    • 2013/11/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    正方形に並べられた棒の本数の数え方、整数の性質の説明、黄金比…などなど、中学校数学の多くの教科書に取り上げられている定番の教材があります。これらの教材をどのように料理するかは、数学の先生にとって大きな腕の見せ所の1つといえます。
    『数学教育』2013...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/11/5
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「樋口さんの“教育マグマ日記”超面白い!!という返信葉書の次は、“今まで何のつながりもない私のところになぜ依頼がくるのか不気味(ぶきみ)でさえあります”と赤ペン。しかも、不気味にはルビまで振ってあって、上がったテンションが急に脱力しちゃった…」
    「...
  • 堀江式 国語授業のワザ(18)
    ―「ごんぎつね」(4年)をもとにしたブックトーク言語活動―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/11/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【単元を貫く言語活動の展開】
    単元おさめ
    ―身についた力を子ども自身が自覚できるような単元おさめの具体例を教えてください。
    前回・前々回(その1・その2)のまとめ
    「単元を貫く核となる言語活動」と呼ぶことを提唱し、「年間指導計画的な観点(単元つなぎ...
  • 国立教育政策研究所総括研究官千々布 敏弥
    • 2013/11/1
    • 教育オピニオン
    • 教職課程・教員研修
    指導主事は不要?
    指導主事の姿は多様だ。用意した原稿を読み上げるだけの指導主事、課題だらけの授業に対して褒め言葉しか語らない指導主事、授業とは関係ない学習指導要領の原則論だけを語る指導主事など、指導主事に関する苦情をよく耳にする。指導主事と直接話...
  • 教育zine編集部木山
    • 2013/11/1
    • Eduアンケート
    • 外国語・英語
  • 教育zine編集部大里
    • 2013/10/31
    • 教育ニュース
    • その他教育
    平成25年10月8日、OECD(経済開発協力機構)が24の国と地域において初めて実施した国際成人力調査(PDF)の結果が発表され、日本は「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の平均点で1位となりました。この結果からみえてくることは何でしょうか。
    ...
  • マスターしたい指導技術集(7)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2013/10/31
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    授業経験の少ない人が、小学校で授業をすることがあります。
    例えば、新卒教師であったり、教育学部の学生であったりします。
    時には、大学の研究者が、小学生相手に授業をすることもあります。
    仕事柄、授業経験の乏しい人の授業を見る機会が多くなりました。
    ...
  • 元神奈川県立金沢養護学校副校長渡邉 昭宏
    • 2013/10/29
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は渡邉昭宏先生に、新刊『みんなのライフキャリア教育−「仕事力」+「暮らす力」「楽しむ力」で「生きる力」に−』について伺いました。
    渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
    1955年、東京生まれ。中央大学商学部卒業後、神奈川県立平塚盲学校、県立伊勢原養護...
アクセスの多い記事
新しいコメント