ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/5/22
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は宇野弘恵先生に、新刊『タイプ別でよくわかる! 高学年女子 困った時の指導法60』について伺いました。
宇野 弘恵(うの ひろえ)
1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員となり、思... -
今回は遠藤真司先生に、新刊『主体的・対話的で深い学びを実現する!小学校国語科授業づくりガイドブック』について伺いました。
遠藤 真司(えんどう しんじ)
早稲田大学教職大学院客員教授、開智国際大学准教授。東京都小学校国語教育研究会顧問。
―書名に... -
1 “気になる子”とクラスの荒れ
全国の学校、学級支援をさせていただく中で、クラスの荒れの問題をお聞きすることがあります。先生方はそうした困難な状況に真剣に向き合っていて、本当に頭が下がる思いです。クラスの荒れの説明を受けるときは大体、発達の支援が... -
5月の憂鬱「5月病」
5月病は、もともと大学の新入生に対して使われる言葉でしたが、今は子供からサラリーマンまで、多くの人に使われるようになりました。人は、基本的にはがんばる存在です。ストレスに対して心も体も頑張ろうとするからこそ、ストレス反応も出ます... -
学校の時間割に、そろそろ慣れてきた時期ですね。慣れてきて、朝から気持ちが抜けている子どもが見られるかもしれません。そんな1日が、続いては成長することはできません。
みのりを忘れず、1日を大切に
人が大きく成長した姿は、りんごの実ができあがった姿に似... -
『数学教育』2018年6月号の特集テーマは、「全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集」です。
円周角の大きさを求める問題や、くじ引きの当たりやすさを考察する問題などなど…教科書によく載っている教材も、教師の発問次第で劇的に変わります! 本... -
『楽しい体育の授業』2018年6月号の特集は、めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導。
小学校で、「泳げる?」というと、イコール「25メートル泳げるかどうか」と考える人は多いのではと思います。私も「25メートル」と聞くだけで、小学校の水泳が思い浮かんでしま... -
最終回となりました。今回は、ALT・JTE・生徒同士、教室内にリアルなコミュニケーションを増やす授業を考えていきます。即興的なやり取りや会話の継続を念頭においた授業においても、その指示や留意点を英語で呼びかけることができるとよいですね。
Everyday Classe... -
- 2018/5/1
- Eduアンケート
- その他
近年、行事の集中を避ける、熱中症や天候への配慮などの理由で、運動会の開催時期を秋から春に変更する小学校が増えていると言われています。
そこで、指導する立場の先生方としては、春開催と秋開催どちらがよいと思うか教えてください。
※ぜひコメント欄で理... -
あなたのクラスに「図画工作が苦手」「図工が嫌い」という子どもはいますか?
さらに、先生自身にも図画工作・美術に対して、大なり小なり苦手意識はありませんか?
苦手意識は、他の教科でも存在し様々な分野でも得意・不得意があり、今までは個の特性の一面だ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 「です」を「れす」と書いてしまう子 2015/10/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事