最近の記事
  • 1人1台端末の授業づくり(3)
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2021/8/20
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    SNSでの発言や書きぶりには気をつけないといけないということは、子どもたちに伝えていることでしょう。
    子どもへの発言や書きぶりをより注意していかないといけない。今回はそんな話です。
    私は、FacebookやTwitterやInstagramを実名でしています。
    鍵をつけたり...
  • ボディパ&ボイス(3)
    九州大谷短期大学山田 俊之
    • 2021/8/15
    • ボディパ&ボイス
    • 学級経営
    動画1 小学校1〜3年生対象の公開授業の冒頭
    動画2 大学の特別授業(教職実践講座 特別活動指導法関連)の冒頭
    導入の不安を一気に吹き飛ばしてくれる
    授業や講座のとき、初対面でいきなりお話しをするのはとても緊張します。特に、子どもたちの場合は「一体ど...
  • コーディスポーツ主任指導員大塚 修平
    • 2021/8/11
    • 教育動画ライブラリ
    • 指導方法・授業研究
    コロナウイルスの感染対策について、弊社独自のアンケート調査(回答者は小・中・高校の教員、回答期間は2020年8/6〜8/14、回答者は1都1道1府10県の109名)によると、「三密の禁止」は86.2%、「人と人の接触禁止」は68.6%、「ソーシャルディスタンスの確保の義務化」...
  • 板書王のとっておき算数授業(15)
    3年「表とグラフ」(5/8時間)
    新潟県新潟市立上所小学校二瓶 亮
    • 2021/8/10
    • とっておき算数授業
    • 算数・数学
    本時のねらい
    同じデータを表した複数のぼうグラフを比較する活動を通して、データの大きさによって適切な一目盛りの大きさがあることに気付くことができる。
    板書
    図1
    板書のとっておきポイント
    ・(A)〜(C)のぼうグラフを比較できるよう並べて提示する。
    ...
  • 教育zine編集部大江
    • 2021/8/5
    • Eduアンケート
    • 授業全般
    文部科学省は7月13日、GIGA スクール構想の下で整備された1人1台端末について、夏季休業期間中の積極的な活用を求める通知を発出しました。
    端末利活用の意義や方法、留意点等について理解を深める教職員研修の実施のほか、ICT端末を活用した課題(生活の記録、日...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(3)
    「一人の読者」として読む/視点をもって教材を眺める
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/8/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    授業に深みを与えるためには?
    これまでの国語授業
    「教師としての読み」で読む
    授業に深みを与えるのは、教師による「教師としての読み」ではなく「一人の読者としての読み」です。
    「教師としての読み」とは、簡単にいえば、
    ・何を指導すべきか
    ・子ども達...
  • 道徳教育 2021年9月号
    教育zine編集部茅野
    • 2021/8/4
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    中学校の有名教材「足袋の季節」。授業を行ったことがある先生も多いのではないでしょうか。しかしながら、いきなり範読しても「足袋」がパッとイメージできない生徒もいるかもしれません。こんなとき「足袋」の実物があれば、イメージもでき、教材理解も深まるの...
  • 茨城大学教育学部教授新井 英靖
    • 2021/8/4
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は新井英靖先生に、新刊『特別支援学校 学習指導要領 目標−指導−評価を一体化する「国語」「算数・数学」の学習評価』について伺いました。
    新井 英靖(あらい ひでやす)
    茨城大学教育学部教授
    東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程を修了後、東京...
  • 数学教育 2021年9月号
    教育zine編集部赤木
    • 2021/8/4
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『数学教育』2021年9月号の特集テーマは、苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけです。
    中央教育審議会『「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜(中間まとめ)』(令...
  • ⽴命館⼤学⼤学院教職研究科教授荒木 寿友
    • 2021/8/3
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は荒木寿友先生に、新刊『いちばんわかりやすい道徳の授業づくり 対話する道徳をデザインする』について伺いました。
    荒木 寿友(あらき かずとも)
    1972年⽣まれ。2003年京都⼤学⼤学院教育学研究科博⼠課程修了(博⼠)...
アクセスの多い記事
新しいコメント