国語教育 2021年8月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2021/7/7
- Eduマガのヨミカタ
- 国語
小学校では昨年、中学校では今年の4月から使用がスタートした国語科の「新教科書」。その中では、いわゆる「定番教材」が引き続き掲載されている一方で、今改訂から新たに採録された「新教材」もたくさんあります。
こうした「新教材」は、子どもたちと同じように... -
『楽しい体育の授業』2021年8月号の特集は、ICTを120%活用!これからの体育授業スタンダード。
GIGAスクール構想で、これまで共有の端末だったものが1人1台端末となりました。本誌で中川一史先生は、「いつも児童生徒の手元に端末がある中では、日常的な活用も視... -
今回は近藤真子先生に、『「常時活動」を位置づけた小学校音楽の新授業プラン』について伺いました。
近藤 真子(こんどう しんこ)
文教大学准教授。京都教育大学音楽科卒業。米国オークランド大学音楽教育博士号を取得。「明日を生きる子ども達の幸福に役立... -
子ども達の読むスピードを引き出し、緊張感を持たせるには?
これまでの国語授業
教師の範読に続いて音読させる
教師が読んだ後に子どもに読ませる「追い読み」は、音読指導の中でも最も基本的であり、重要な指導法の一つです。教師が範を示し、子どもの読み声を... -
今回は樋口万太郎先生に、新刊『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業づくり2』について伺いました。
-
- 2021/7/1
- Eduアンケート
- その他
いよいよ開催目前となった東京オリンピック・パラリンピック。
しかし、感染リスクや熱中症などへの不安から、学校単位で会場観戦をする「学校連携観戦チケット」のキャンセルも相次いでいます。
皆さんは現状、学校単位の会場観戦参加をどう考えますか? -
本村(長野県 喬木村)は、村内に3校の公立学校(小学校2校、中学校1校)があります。2015年の文科省実証事業の参加を契機に学校ICT環境の整備に着手しました。同年に3人のICT支援員を配置し、ハード面の整備だけでなく、運用面の人的サポート環境の整備にも力を注...
-
今回は、中野裕己先生に、新刊『教科の学びを進化させる 小学校国語授業アップデート』について伺いました。
中野 裕己(なかの ゆうき)
新潟大学附属新潟小学校教諭。
1986年新潟県生まれ。新潟市公立小学校教諭を経て、現職。
「“子どもの言葉”で学び... -
今回は土居正博先生に、新刊『クラス全員のやる気が高まる!音読指導法―学習活動アイデア&指導技術―』について伺いました。
土居 正博(どい まさひろ)
1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会... -
2021年1月26日に出された中央教育審議会答申のタイトルには「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと、協働的な学びの実現〜」と書かれています。我々が目指すべき今後の教育の中に、「個別最適な学び」とい...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 今こそ読みたい南吉原作の「ごんぎつね」 2012/9/20 教育オピニオン 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事