最近の記事
  • kyoikujin
    • 2009/2/13
    • きょういくじん会議
    1位が食事のときで、2位は一緒にお風呂に入っているとき。何の順位かと言えば、風呂文化研究会が05年に行なった調査(PDF)での、子どもとのコミュニケーションを取れる場面は、という質問に対する回答です。食事、入浴とも以前から子どもとのコミュニケーションの...
  • 発達支援教室ビリーブ代表加藤 博之
    • 2009/2/13
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は加藤博之先生に、近日刊行予定の『これからの特別支援教育1 発達の遅れと育ちサポートプログラム ―子どもの世界が広がる遊び63―』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2009/2/13
    • Eduアンケート
    理数教科の先行実施などの移行措置も4月から始まり、これから年度末や新年度に向けての準備が増えてくることと思います。職員室の電気が夜遅くまでついている光景も目にしますが、この時期、みなさんの帰宅時間はだいたい何時ごろですか?
  • kyoikujin
    • 2009/2/12
    • 教育ニュース
    • その他
    日本私立中学高等学校連合会による私立高等学校の授業料滞納状況調査結果(平成20年12月31日現在)が、10日、文部科学省のホームページに公表された。
  • kyoikujin
    • 2009/2/12
    • きょういくじん会議
    日本には、歴史ある街並みや、歴史的建造物が多くあることはよく知られていますが、修復作業やその街並みを残すために多額な費用がかかるため、少なくなってきているようです。そんな動きに「待った」をかけるのが、昨年11月に施行された「歴史まちづくり法」(「...
  • kyoikujin
    • 2009/2/11
    • きょういくじん会議
    「大学は出たけれど」という映画がありましたが、百年に一度の経済危機といわれるいま、内定取り消しなどの話題を聞くと「就職戦線異常なし」とは、なかなかいかないようです。教育現場では団塊世代の大量退職を控えていますが、首都圏の教員採用試験では競争倍率...
  • kyoikujin
    • 2009/2/10
    • きょういくじん会議
    7日、千葉市立高浜第一小学校(根本正雄校長)で社会科フォーラムが行われた。何よりも話題を呼んだのが、現役の文科省教科調査官による授業。北海道から沖縄まで全国から700名以上が参加して大いに盛り上がりを見せた。
  • kyoikujin
    • 2009/2/9
    • きょういくじん会議
    2008年10月3日の東京新聞では、スリングの誤った使用方法が、新生児の股関節脱臼の可能性を高めると報じています。
  • kyoikujin
    • 2009/2/9
    • 教育ニュース
    • その他
    受験シーズンもたけなわ、先週は東京都立高校の願書受付が行われた。都教育庁の6日の発表によると、全日制の応募人員は、173校2万8693人の募集に対し4万2999人で、応募倍率は前年度比0.05ポイント増の1.50倍。学区制が撤廃された2003年度以降最高で、1.5倍台にのせ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/2/9
    • 教育マグマ日記
    • その他
    人を元気にするクスリは?と聞かれたら、
    @憧れの人に逢う→私も、ああ、なりたい!
    Aあれに比べれば…→自分も結構、いい線、いけそう!
    というあたりではないか。
    かねがね、そう考えていた私。
    念願かなって、昨日の...
アクセスの多い記事
新しいコメント