最近の記事
  • kyoikujin
    • 2009/3/6
    • きょういくじん会議
    生活習慣が欧米化したことにより、和室のない家も多くなりましたが、近頃また畳のある和室が、家庭や学校で見直されているようです。熊本県い業生産販売振興協会のホームページによると、国は、市町村が小・中学校の余裕教室を改修して、和室や畳のコーナーがある...
  • 2月24日、東京都文京区立明化小学校で東京都小学校社会科研究会(以下、都小社研)の研究発表会が行われました。都内はもとより平日にも関わらず、神奈川や静岡など近県から足を運ばれる先生方もみられました。特に今回の発表会は「新しい時代に期待される公民的資...
  • kyoikujin
    • 2009/3/4
    • きょういくじん会議
    2月28日、「国語科の授業力の向上をめざして」をテーマとして東京学芸大学国語教育学会公開研究大会が行われました。公開授業は「ごんぎつね」。最後の「6」の場面=ごんが兵十に撃たれる場面です。
    「物語を読み深めよう〜感動のしかけをさがしながら〜」と題...
  • kyoikujin
    • 2009/3/3
    • きょういくじん会議
    • その他
    本日3月3日は桃の節句。雛祭りです。
    女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして定着している雛祭りですが、そのルーツはどこにあるのでしょう。
  • kyoikujin oec
    • 2009/3/2
    • きょういくじん会議
    文部科学省は2月25日、「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果(速報)を公表しました。これは昨年末、小学6年・中学2年・高校2年の児童・生徒とその保護者を対象に行われたものです。
  • kyoikujin
    • 2009/3/2
    • 教育ニュース
    • その他
    2月27日、09年度の予算案と関連法案が衆院本会議で可決され、今年度内成立が確定した。少子化社会対策関係予算については、平成20年度と比べて468億円(約3%)増の1兆6,183億円となる見通しだ。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/3/2
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「どう考えても、私が持っているより、先生にお返ししたほうがいいと思って、持って来ました。さて、何でしょう?」
    「え、何だろう。(30秒 間があり)そうか、お袋の〜」
    「そうです。でも、何で私にくださったのでし...
  • ベテランの先生方は、いったいどこで自分の授業力を高められたのだろうか。先輩教師からの指導、日々の授業実践の中での自己研鑽、教育書を何十冊も読んだ、などさまざまだろう。一方、昨今増加している若手の先生方の中には、「道場」に通って授業力を高めている...
  • kyoikujin
    • 2009/2/28
    • きょういくじん会議
    このところ、国内の食糧自給率の低下や、食の安全性などが問題になっています。国内農業も減反政策の影響や農家の高齢化と暗いニュースが目立っています。そんな中、農業法人という企業的な経営を行っている組織化された農家が、年々増加傾向にあり注目を集めてい...
  • kyoikujin
    • 2009/2/27
    • きょういくじん会議
    出産後に仕事に復帰する女性の増加や、就業形態の多様化などにより、東京都では子どもを預かる保育所の数が不足し、希望しても保育所に入ることができない、いわゆる“待機児童”の増加が問題となっているが、急激な景気悪化の影響を受けて、保育所不足に拍車がか...
アクセスの多い記事
新しいコメント