最近の記事
  • 4日の読売新聞の記事によると、東京都国立科学博物館は、新年度から小学校の教員になる大学生を対象に、講習会「明日の先生へおくる 理科のコツ」を開いたということです。
    先生の卵たちの理科への苦手意識を解消し、自信をもって教えられるようにするのをねらい...
  • kyoikujin
    • 2009/2/19
    • きょういくじん会議
    日本で15歳未満の子どもが臓器移植を受けられず、海外に渡るケースが相次ぐため、日本小児科学会は15日、脳死になった15歳未満の子どもからの臓器提供について検討する委員会を発足させ、年内に新たな見解を打ち出す方針を明らかにした。15日の読売新聞の記事が伝...
  • kyoikujin
    • 2009/2/18
    • 教育ニュース
    • その他
    日本経済団体連合会は17日、「少子化対策についての提言」を公開した。団塊ジュニア世代が30歳代後半にさしかかるここ数年を少子化対策の「最後のタイミング」と強調している。
  • kyoikujin
    • 2009/2/18
    • きょういくじん会議
    日本語の指導が必要だとされる公立の小・中・高校に通う子どもの数は、文部科学省の調査によると、平成19年で約2万5千人。その数は、年々増加していると言われています。1月10日には、文部科学省より「学校教育におけるJSLカリキュラムの開発について」の最終報告...
  • kyoikujin
    • 2009/2/17
    • きょういくじん会議
    1年半ほど前にきょういくじん会議でもご紹介した「クマのプーさん」ですが、先月、すばらしいニュースが発表されました。なんと続編が出版されるというのです。原作者のA.A.ミルンも挿絵を描いたE.H.シェパードもすでに亡くなっているのにどうして? と言いたいと...
  • 7日の読売新聞の報道によると、東京都教育委員会は、部活や外国語の授業をサポートできる外部の人材を、学校に効率的に紹介する「教育人材バンク」事業を設立すると発表した。学校と外部人材の交流で、現場の負担が軽減されることが期待される。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/2/16
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「なんで、こんなに人が集まるのだろう」
    一人の授業者に、1500人もの参観者が押し寄せる。
    そのなかで、授業をする子どもたち。
    単著をおまとめいただいている、件の授業者の勇姿を拝見しようと、のこのこ出かけた“天下の付属小”なのですが、もう到底...
  • kyoikujin
    • 2009/2/15
    • きょういくじん会議
    2月7日の毎日新聞の記事によると、岡山大学は今年の春から、学生の成績を保護者に郵送するサービスを始めるとのこと。「義務教育じゃないんだから…」「今の大学生の実情を考えると妥当かも…」賛否両論聞こえてきそうなこのサービス。皆さんは、賛成ですか? ...
  • kyoikujin
    • 2009/2/14
    • きょういくじん会議
    7日の産経新聞の記事によると、「保育および育児支援のための『新・赤ちゃん学』入門講座」第7回講座(テーマ「姿勢・運動の発達」「子育て相談の心得」)が同日、東京で行われた。
  • kyoikujin
    • 2009/2/13
    • きょういくじん会議
    1位が食事のときで、2位は一緒にお風呂に入っているとき。何の順位かと言えば、風呂文化研究会が05年に行なった調査(PDF)での、子どもとのコミュニケーションを取れる場面は、という質問に対する回答です。食事、入浴とも以前から子どもとのコミュニケーションの...
アクセスの多い記事
新しいコメント