ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2009/3/12
- きょういくじん会議
「抱き癖がつくので泣いても抱かない方がいい?」
「日光浴はよくない?」
時代とともに変る子育て。そんな育児観の違いによる育児の不安を取り除こうと、子育てならぬ、「孫育て」のための講習会が各地で開かれ、人気が高まっているようです。 -
- 2009/3/11
- きょういくじん会議
一般企業の社員と比較すると教員のうつ傾向は強く、メンタルヘルス対策の必要があることは、昨年11月のきょういくじん会議、「うつ傾向は一般企業の2.5倍―教師のメンタルヘルス」で取り上げました。教育委員会の多くはまだ具体的な対策を示せていないようですが... -
- 2009/3/10
- 教育ニュース
- 理科
昨年、日本人4人が同時受賞し大いに話題となったノーベル賞。そんなノーベル賞受賞者たちと学生の交流を目的としたサイエンスキャンプが、今年8月につくば市で開催される。 -
- 2009/3/10
- きょういくじん会議
校舎がなく、入試もなく、誰もが自由に参加できる大学があると聞いたら、みなさんは信じられますか? そんな不思議な学校「シブヤ大学」 の、街を巻き込んだ取り組みが、注目を集めつつあります。 -
- 2009/3/9
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
9日、高等学校の新学習指導要領(PDF)が公示された。12月に案を公表後パブリックコメント期間を設けていたが、案からの大きな変更はなかった模様。合わせて、特別支援学校指導要領も公示された。 -
「世田谷区教育委員会が作成した小学校用教科書“日本語”のように、1年生から漢詩を読ませるという極端かつ不可解な指導も行われている。これでは、ますます“国語ぎらい”が増えるだろう」
と52ページにあるけど、“これでは... -
- 2009/3/9
- きょういくじん会議
今日は3月9日ですが、皆さんは、「3月9日」というタイトルの歌があるのはご存知ですよね。7日にオリコンが発表した「定番の卒業ソング」では、この「3月9日」が、「贈る言葉」(海援隊)や「卒業写真」(松任谷由実)などをおさえて、1位になりました。 -
- 2009/3/8
- きょういくじん会議
- その他
2月21日、神戸国際会議場で第3回 全国特別支援教育コーディネーター会議(兵庫教育大学主催)が行われた。
会議では、国際シンポジウム「諸外国のコーディネーターの歴史・現状・展望」が開かれたほか、ラウンドテーブル「日本におけるコーディネーターの活躍... -
- 2009/3/7
- きょういくじん会議
3日の産経新聞の記事によれば、平成23年を目処に、日本初の映画専門の大学ができるとのこと。現在、神奈川県川崎市にある映画の専門学校、日本映画学校が4年制大学へと移行するそうです。今までも、例えば日本大学芸術学部の映画学科など、映画について学べる大学... -
- 2009/3/6
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新学習指導要領の移行期間が始まる4月まであと1か月をきりました。みなさんの学校でも、先行実施に向けた準備が着々とすすんでいることと思います。そんな中、2月25日に文部科学省から「小・中学校の新学習指導要領の先行実施に向けた先生向け準備チェックリストに...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事