-
通常の学級でやさしい学び支援改訂 読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 光村図書2年令和6年度版教科書対応
- 刊行:
- 2024年7月19日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 画数の多い漢字が増えてきて、目で見てもなかなか書き写せない子にとって、とても有効でした。2025/8/20ヤッシー
-
特別支援教育サポートBOOKS個別のねらいに合わせて評価ができる全員参加のゲームでつくる特別支援教育の授業特別支援学校小学部・小学校特別支援学級
- 刊行:
- 2024年5月31日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- なかなか学習に興味が持てない子どもに、おすすめの授業のネタが満載でした。2025/8/2050代・小学校教員
-
特別支援教育サポートBOOKS通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア110
- 刊行:
- 2019年9月27日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 特別支援級全体で取り組む自立活動の参考にさせてもらってます。2025/8/2050代・小学校教員
-
特別支援教育サポートBOOKS通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア111Part2
- 刊行:
- 2022年4月22日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 児童一人一人に適した自立活動の授業を組んでいく上で、とても参考になった。2025/8/2050代・小学校教員
-
楽しい体育の授業 2025年5月号体育指導の「原因と結果の法則」
- 刊行:
- 2025年4月8日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 子どもに合った課題とテンポ感について、見直す良いきっかけとなり、うまく活用できていると感じます。2025/8/2020代・小学校教員
-
社会科「自己調整学習」学び方を生かした単元デザイン
- 刊行:
- 2025年6月20日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 社会は、教材研究・授業づくりに時間がかかる。それの解決を考えるためにこの本を読む。2025/8/1930代・小学校教員
-
策略−ブラック授業技術 今さら聞けない基礎・基本
- 刊行:
- 2024年1月12日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 時短で授業準備ができる考え方や具体例がたくさんあってとても参考になりました。2025/8/1930代・小学校教員
-
自己調整につながる学習理論をビジュアルでまとめました
- 刊行:
- 2025年6月20日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- とても読みやすく、分かりやすい。2025/8/19小学校教諭
-
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方
- 刊行:
- 2022年3月25日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 理論だけでなく授業レベルで内容が書かれているので、とても分かりやすく、実践に生かすことができると思いました。2025/8/1950代・小学校教員
















コメント一覧へ