-
自己調整学習主体的な学習者を育む方法と実践
- 刊行:
- 2023年2月10日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 自己調整学習の進め方が具体的でわかりやすく説明されているので参考になる。2025/8/2360代・大学勤務
-
社会科「個別最適な学び」授業デザイン Q&A編
- 刊行:
- 2025年8月1日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 一章で大事なことが述べられている。
あとはQA形式でコンパクトにまとめられているので読みやすいです。2025/8/23教員
-
社会科「個別最適な学び」授業デザイン Q&A編
- 刊行:
- 2025年8月1日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- さらなるシリーズ化を希望しています2025/8/2340代・中学校管理職
-
国語科授業サポートBOOKS子どもの思考が見える!動く!小学校国語科 「TKFモデル」で創る説明文・文学の授業プラン
- 刊行:
- 2022年3月25日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 国語の授業の作り方について具体的にわかった。2025/8/2330代 小学校教諭
-
社会科「個別最適な学び」授業デザイン Q&A編
- 刊行:
- 2025年8月1日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中・高
- 質疑応答集なので「トライして感じること」が中心だと思います。まずシリーズ3冊を読み、授業してみた方におすすめ!2025/8/2340代・小学校教頭
-
担任と生徒指導主任のための荒れ・問題行動対応「連携」ガイド
- 刊行:
- 2025年7月17日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 生徒指導主任の在り方を考えるきっかけになった。2025/8/2330代 小学校生徒指導主任
-
「子ども主体」の土台 子どもと共に学びをつくる学校づくり
- 刊行:
- 2025年7月4日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 実践例をもっと知りたかった2025/8/2240代・小学校教員
-
小学校国語科「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現する言語活動&学習評価自己調整して学び進める「ロングレンジ」の授業アイデア
- 刊行:
- 2025年8月1日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 実践例がたくさんあり、理解しやすかった。2025/8/2250代・小学校管理職
-
子どもも自分も大切にする養護教諭にこの保健室づくり
- 刊行:
- 2025年3月7日
- ジャンル:
- その他教育
- 対象:
- 小・中・高
- 一つ一つの内容に驚くほど共感しました。同じ市教委管轄で長年勤務していて他の市町ではどうなの?と思っていたのとも、ほとんど同じなのかもと思いました。情報が新しくてすぐに活用したいと思う内容がたくさんでした!2025/8/2250代・中学校勤務
















コメント一覧へ