社会科「個別最適な学び」授業デザイン Q&A編

社会科「個別最適な学び」授業デザイン Q&A編

新刊

総合83位

社会科での「個別最適な学び」についての疑問をQ&Aで解決!

大好評の社会科「個別最適な学び」シリーズ第4弾。第1章では土台となる授業理論を、第2章から第4章では、「基礎基本」「授業デザイン」「子どもの育ちと評価」の視点から、現場の先生方からいただいた悩みや質問に答えるQ&Aでポイントを丁寧に解説しました。


紙版価格: 2,090円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版予価: 1,881円(税込)

8/27刊行予定

ISBN:
978-4-18-345620-5
ジャンル:
社会
刊行:
対象:
小・中・高
仕様:
A5判 136頁
状態:
在庫あり
出荷:
2025年8月21日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
1 社会科で育む自立した学習者と個別最適な学び
1 自立と自律の違いとは?
1 自立した学習者を育てる
2 「自立」と「自律」
3 補完し合う関係
2 なぜ社会科で「自立した学習者」を育てる必要があるのか?
1 社会を「知る」だけでなく「関わる」ことが求められる
2 「個別最適な学び」を社会とつなげる必要がある
3 「この子らしい学び」と「社会科らしい学び」の往還が必要
3 「自立した学習者」を育てる教師の条件は?
1 どの子も主体的に学ぶ有能な学習者であるという立場に教師が立つ
2 教師の知識や技術を子どもに譲り渡す展望をもつ
3 手渡すべき知識や技術を教師が身につけ,磨く
4 教室に物理的心理的「縁側」をつくる
5 教師自身が自立的な学習者であり続ける
2 「個別最適な学び」の基礎基本
1 「個別最適な学び」とは?
2 「『個』をみること」とはどういうことか?
3 子どもを見取るために必要なことは何か?
4 子どもをさぐるためにどのように記録をとればよいのか?
5 なぜ子どものエピソードで語ることが大切なのか?
6 子どもによる記録はどのように残したらよいのか?
7 子どもの見取りをどう活かすことができるのか?
8 授業UDとUDLの違いは?
9 授業UDの教材論とは?
10 授業UDの課題と展望は?
11 個の学びを豊かにする教材をどのようにつくるのか?
3 「個別最適な学び」×社会科授業デザインのポイント
1 社会科として大切にしたい思考は何か?
2 個別最適な学びを進めるための第一歩は何か?
3 教師の役割はどのように変わったのか?
4 個別学習のときに教師は何をしている?
5 単元はどのようにデザインすればよいか?
6 単元構想の捉え直しはできる?
7 指導案はどう書けばいい?
8 「受けの学習計画」とは何を意味するか?
9 「個別最適な学び」に必要な一斉授業の技術は?
10 自律的な学習者を育てるにはどうすればよいのか?
11 自律的な学びを進めるための「第一歩」は何か?
12 子どもが学びを進めるための環境をどう整える?
13 子どもに任せる塩梅の見極めとは?
14 活かす場面でなぜ「この子らしさ」が出るのか?
15 自立した学習者を育てるためになぜ「リアル」が必要?
16 「自己決定的学習モデル」の中学年事例とそのポイントは?
17 若手教師への助言はどうすればよいのか?
18 学級の「文脈」はどのようにつくられるのか?
19 失敗談はどんなものがあるか?
4 「個別最適な学び」子どもの育ちと評価のポイント
1 子どもが自己選択,自己決定する機会を増やすには?
2 子どもが自己評価することは大切なのか?
3 「活動あって学びなし」にならないようにするには?
4 自分で学びを進めるときに何が大切なのか?
5 子どもの側からつくる問いとはどういうこと?
6 問いの醸成には「間」が必要?
7 子どもが「問い」をもって学習を進めるには?
8 子どもはどのようにして「学び方」を学ぶのか?
9 子どもはどうやって仮説を立てられるのか?
10 子どもにどのような言葉を投げかけているか?
11 この子「らしい」発言を引き出すには?
12 「この子」が動き出したときの例はあるか?
13 子どもが目にはみえない意味や特色を見出すには?
14 子どもの「思考の癖」をどう見出すのか?
15 この子「らしい」追究を進めるには何が大切か?
おわりに

はじめに

 本書は,「個別最適な学び」シリーズの第4作目となる「Q&A編」です。

 これまで,理論編(青版)ではその背景と思想を,実践編(赤版)では授業づくりの工夫を,事例編(黄版)では全国の先生方の実践例を紹介してきました。それからの巻で積み重ねてきた問いや手ごたえをふまえ,本書では現場の先生方から寄せられたリアルな問いに応えるかたちで内容を構成しています。なお,本書のもとになっているのは,2022年度から2024年度にかけて月刊誌『社会科教育』で継続的に連載してきた内容です。連載で扱ったテーマを加筆・修正し,再構成しました。


 第1章では,「個別最適な学び」の根っこにある考え方をあらためて整理しました。ここでは,個別最適な学びの目標とは何か。なぜ今,自立した学習者を育てる必要があるのか。そのために教師にはどのようなまなざしや条件が求められるのか。そうした問いに立ち返っています。さらに「自立」と「自律」の違いを丁寧に考えながら,社会科における学びの“リアル”との接点をどう設計するか,「この子らしい学び」と「社会科らしい学び」が交差する場を,どう生み出していくのかを掘り下げました。

 第1章だけはQ&A形式ではなくやや理論的な構成になっていますが,それには理由があります。第2章以降の問いをより深く読み解き,日々の授業実践に活かしていくためには,「何をめざしているのか」という立ち位置を確認する“足場”が必要だと感じたからです。


 第2章から第4章では,現場の先生方からいただいた問いに一つずつ応答するかたちで,「個別最適な学び」の実践に必要な視点を掘り下げました。

 第2章では,個別最適な学びの「基礎基本」として,そもそもそれがどういうものなのか,そして「個をみる」とはどういう営みなのかを問い直しました。教師の記録のあり方,子ども自身による記録,エピソードで語る意味など,“見る”と“残す”という行為の意味を,日常実践の中に位置づけ直そうと試みています。

 第3章では,社会科における授業デザインの視点から,思考を育てる単元の構想,教師の関わり方の変化,教室環境や子どもとの関係づくりなど,授業づくりの土台となる問いを中心に取り上げました。その中でも「教師がどう立ち位置を変えれば,子どもが動き出すのか」という視点は,数多くの現場からの共通の悩みでもありました。

 第4章では,子どもの「育ち」と「評価」をめぐる問いに応答しています。問いをもつ力や仮説を立てる力をどう育てるか,自己決定の機会をどう保障するか,そして子どもの「思考の癖」や「らしさ」をどう見つけ,価値づけていくのか。教師の言葉がけ,問いの“間”,子どもの反応など,学びの繊細なプロセスを捉え直す章となっています。

 全体を通して大切にしたのは,読者とともに考える構えです。正解を示すのではなく,現場で日々揺れながら考える教師のまなざしを共有したいと考えました。読者自身が,自分の問いに向き合うきっかけとなることを願っています。


 「個別最適な学び」という営みは,完成された答えをもつものではありません。子どもとともに揺れながら,問いながら,よりよい学びのかたちを模索し続けるものです。

 本書が,その揺らぎの中に立ちあらわれる“気づき”の一つとなれば幸いです。読者のみなさんの中に,新たな問いや確信が芽生えるきっかけとなれば,これ以上の喜びはありません。


   /宗實 直樹

著者紹介

宗實 直樹(むねざね なおき)著書を検索»

関西学院初等部教諭。大学では芸術系美術分野を専攻し,美学と絵画(油彩)を中心に学ぶ。卒業論文は「ファッションの人間学」。大学卒業後,兵庫県姫路市の公立小学校,瀬戸内海に浮かぶ島の小学校を経て,2015年より現任校へ。2023年兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。修士(教育学)。修士論文は「ESD(Education for Sustainable Development)を意識した図画工作科〈ものつくり〉の教育――廃材・余剰材の教材活用を巡って――」。著書に『宗實直樹の社会科授業デザイン』『はじめての社会』(東洋館出版社),『社会科「問題解決学習」授業デザイン』『社会科「個別最適な学び」授業デザイン』『社会科の「つまずき」指導術』(明治図書出版)など多数。『社会科教育』(明治図書出版)では,「個別最適な学び」に関する連載を担当している。様々な場所でフィールドワークを重ね,人との出会いを通じて独自の教材開発を進めている。社会科教育,美術科教育,特別活動を軸に,「豊かさ」のある授業づくり,たくましくしなやかな子どもの育成を目指して,反省的実践を繰り返す。ブログ「社会のタネ」において,社会科理論や実践を中心に日々発信中。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ