「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方

「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方

BEST300

好評4刷

実践を通して見えてきた、リアルな「個別最適な学び」の姿

「指導の個別化」と「学習の個性化」の両立を図りつつ、算数という教科の目標を実現することも目指した「個別最適な学び」一年間の実践を基にまとめた1冊。協働的な学び、1人1台端末、自己調整学習、学習評価など関連する重要なキーワードとともに掘り下げます。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子版価格: 1,782円(税込)

Off: ¥198-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ISBN:
978-4-18-447127-6
ジャンル:
算数・数学
刊行:
4刷
対象:
小学校
仕様:
四六判 192頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年4月25日

目次

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 個別最適な学びが目指す「子どもの姿」
1 目指すべき子どもの姿とは
2 「個別最適な学び」とは子どもを主語にした授業
3 「指導の個別化」と「学習の個性化」
4 「個別最適な学び」は「協働的な学び」の中に
5 重視すべきは「数学的な見方・考え方」
第2章 個別最適な学びの「単元構成」の考え方
1 一斉授業と個別学習を分ける
2 個別学習は創造的な活動の時間
3 一斉授業と個別学習の実際
4 単元導入の一斉授業では生きた知識・技能を身につける
5 一斉授業は,学び方を学ぶ場でもある
6 個別学習の盲点
7 個別学習の内容を共有することの大切さ
8 単元構成は柔軟に
第3章 個別最適な学びと「指導の個別化」―個別学習の授業の前半
1 個別学習の授業前半は「指導の個別化」の実現を
2 子どもが主語であることを意識した「指導の個別化」
3 基礎的・基本的な知識・技能を軽んじるなかれ
4 知識の構造を理解する
5 個別学習の授業の前半の実践
6 学習の進度差とその調整
7 「指導の個別化」は,算数が苦手な子どもを変える
第4章 個別最適な学びと「学習の個性化」―個別学習の授業の後半
1 個別学習の授業の後半は「学習の個性化」の実現を
2 学習を個性化するための視点
3 個別学習の授業の後半の実践
4 「学習の個性化」は無理なく
5 「学習の個性化」は技能の習熟にもつながる
6 「学習の個性化」は「指導の個別化」を基に
7 「学習の個性化」で目指す子どもの姿
第5章 「1人1台端末」を活用した個別最適な学び
1 タブレットの使用は学習目標達成のため
2 タブレットやパソコンを使う効果的な場面
3 タブレットを使った共有の実践
4 タブレットを使ったその他の実践
5 視点を与えつつ使い方は縛らない
6 子どもの実態や教師の個性を大切に
第6章 個別最適な学びを支える「協働的な学び」
1 「個別最適な学び」は「協働的な学び」の中に
2 「協働的な学び」とは何か
3 チーミングという考え方
4 「認知的葛藤」と「発達の最近接領域」
5 算数における「協働的な学び」の姿
6 「協働的な学び」を実現するための教師の役割
第7章 個別最適な学びにおける単元末の「振り返り」
1 単元末の振り返りがもつ大きな意味
2 活用問題に取り組む一斉授業
3 一人ひとりが行う単元全体の振り返り
4 振り返りシート作成のコツ
第8章 個別最適な学びと「自己調整学習」
1 「自己調整学習」を行う子どもの姿とは
2 算数における「自己調整学習」
3 個別学習において「自己調整学習」を行う姿
4 「自己調整学習」はドリル学習ではない
5 「自己調整学習」を支える学習意欲
6 算数で「内発的な学習意欲」を喚起するには
7 「自己調整学習」ができると自己効力感を得られる
第9章 個別最適な学びと「ノート指導」
1 ノートの役割とは
2 個別学習の際のノートの例
3 ノート指導を通して考えることを意識させる
第10章 個別最適な学びと「非認知能力」
1 学習目標達成のための「非認知能力」の重要性
2 「非認知能力」とは何か
3 算数で重視すべき「非認知能力」
4 算数の学習で「非認知能力」を発揮する子どもの姿
5 「非認知能力」は教科教育を通して育てる
6 「非認知能力」をはぐくむ教師のかかわり方
7 「非認知能力」と「主体的に学習に取り組む態度」の評価
おわりに

はじめに

 「個別最適な学び」と聞くと,「一人ひとりに適した学習を進めること」と想像する方が多いのではないでしょうか。同時に,「一人ひとりに適した教材を準備し,一人ひとりに合わせた指導をしていかないといけない」と考え,「そんなの無理だ!」と思ったりもするのではないでしょうか。そして,「どうせ実現できないから,今までの他のトレンドと同じように,数年経てば忘れられているはずだ」とも…。確かに,「個別最適な学び」を考えないで教育を進める人が多ければ,数年後には忘れ去られているかもしれません。どんなに高い理想を掲げても,実現不可能なものであれば,それは絵にかいた餅です。

 しかし,どうでしょう。本書を手に取った方は,一人ひとりに適した学習に意味がないと思っているでしょうか。むしろ「できれば実現したいものだ」と思っているのではないでしょうか。もし,「できれば実現したいものだ」と思っているなら,実現してみませんか。

 本書は,私が2021年度の1年間をかけて,担任した6年生のクラスで行った算数における「個別最適な学び」の実践を基にまとめたものです。実践ベースで書かれているので,どれも現場の先生には想像はつきやすいものだと考えています。と同時に,「これならできるかもしれない」と思ってもらえるのではないかと考えています。

 確かに,最初からすべてを実践していくのは難しいかもしれません。しかし,少しずつやっていけば,だれでもできるものだと考えています。決して,クラスの子ども一人ひとりに別々の課題を提示しているわけではないし,ずっと算数が苦手な子どもにつきっきりで指導しているわけでもありません。もちろん,いろいろ手は打ちますし,子どもを細かく見取る努力はしていますが,教師から提示する問題は全員共通ですし,だれかにつきっきりで指導することもありません。むしろ,子どもどうしが自然と学び合うことを重視しています。

 確かに,最初は勇気がいります。「こんなに子どもに任せて,本当に学力は保証できるだろうか」と心配になるはずです。しかし子どもは,任せれば任せるほど,創造的に活動してくれます。やはり,子どもは自分で様々なことを決めて,自分の意思で学習を進めたいと思っているのです。かといって,すべてを子ども任せにしてはいけません。個別学習だけでなく,一斉授業も行う必要があります。

 単元のつくり方,1時間の授業の構成の仕方をはじめ,様々な視点を通して,本書が「個別最適な学び」について考えるきっかけとなれば幸いです。実践は算数で書いていますし,算数における「個別最適な学び」を実現することを目指して実践を重ねてきましたが,他教科での実践にも参考になればと願っています。


  2022年3月   /加固 希支男

著者紹介

加固 希支男(かこ きしお)著書を検索»

1978年生まれ。立教大学経済学部経済学科を卒業し,2007年まで一般企業での勤務を経験。2008年より杉並区立堀之内小学校教諭,墨田区立第一寺島小学校教諭を経て,2013年より東京学芸大学附属小金井小学校教諭。

日本数学教育学会算数教育編集部幹事。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 著者が好きなので、本書を購入しました。自己調整学習についても勉強したいなと思っていた所、8章で触れられていました。先行研究を算数に落とし込み、具体的な子どもの姿まで述べられていました。もう少し具体的な場面が多いと、さらにイメージを膨らませられるなと感じました。
      2024/3/1020代・小学校教員
    • 実践が具体的で追試しやすくて良かったです。
      2023/10/2040代・小学校管理職
    • 個別最適な学びをいかに充実させていくかを考えていくために読ませていただきました。新たな方法にも積極的に取り組み、改善していきたいと思います。
      2023/4/1820代・小学校教員
    • 協働的な学びが土台となって個別最適な学びが成立するという考え方が腑に落ちました。
      2023/4/140代・小学校管理職
    • よかったです。
      2022/12/2620代・小学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ