道徳教育 2015年9月号
最近の記事>道徳
-
- 2015/8/5
- Eduマガのヨミカタ
- 道徳
児童(生徒)の発達の段階や特性等を考慮し、指導のねらいに即して、問題解決的な学習、道徳的行為に関する体験的な学習等を適切に取り入れるなど、指導方法を工夫すること。
これは、3月に告示された「一部改正学習指導要領 特別の教科 道徳」の中に、新たに加わ... -
B先生
学習指導要領解説も出ましたね。いよいよ「特別の教科」として動き出し始めた気がします。教科になるということは、教科書ができるということですよね。次の3点について教えてください。
@これまでの資料は使えなくなるのでしょうか。
A資料を選ぶ時は、... -
A先生
学習指導要領が改正され、「特別の教科 道徳」になりました。教科になったことで、これまでと何が変わるのでしょうか。また、何が「特別」なのかを教えていただければと思います。
加藤先生からのアドバイス
変わることと変わらなければならないこと、そし... -
「規範意識の低下」とインターネットで検索すると、非常に多種多様なサイトがヒットします。それだけ多くの人が、「かつてよりも規範意識が低下している…」と感じている証拠でしょうか。
では、学校で子どもたちの規範意識を高めるためには、どのようなアプロー... -
長瀬:第10回は道徳、中嶋郁雄先生です。先生は、「叱る、ほめる」ことなどでたくさんのご著書があります。どうぞよろしくお願いします。
道徳「知識」を「実践」にうつす力を育てよう!
中嶋郁雄先生
現代の学校は、いじめ問題や情報モラルなど様々な課題を抱え... -
今回は柴原弘志先生に、新刊「『私たちの道徳』完全活用ガイドブック 中学校編」について伺いました。
柴原 弘志(しばはら ひろし)
京都市教育委員会指導部長。
昭和30年、福岡県生まれ。京都大学教育学部卒業。
京都市立山科中学校、向島中学校、深草中学... -
今回は長谷徹先生に、新刊『『わたしたちの道徳』完全活用ガイドブック 小学校編』について伺いました。
長谷 徹(はせ とおる)
東京家政学院大学教授
東京学芸大学卒業、同附属竹早小学校教諭、東京都足立区教育委員会指導主事、都立多摩教育研究所指導主事... -
- 2015/2/6
- Eduアンケート
- 道徳
4日に、文部科学省から、平成30年度以降に教科化される道徳の学習指導要領の改定案が公表されました。改定案には「『道徳教育推進教師』を中心に、全教師が協力して道徳教育を展開する」との文言もありますが、中学校などでは教員免許が必要との声も出てきそうです... -
平成26年10月21日、中央教育審議会は、「道徳に係る教育課程の改善について(答申)」(以下、「答申」という)を出した。
昭和33年以来、道徳の時間を要とし教育活動全体で進めてきた体制は維持しつつ、道徳の時間を「特別の教科 道徳」(仮称)として位置付け... -
今回は佐藤幸司先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校道徳授業成功の極意』について伺いました。
佐藤 幸司(さとう こうじ)
1962年、山形市生まれ。1986年より教職。山形県小学校教師。教育研究団体「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材でつくる「...