道徳教育 2016年6月号
最近の記事>道徳
-
- 2016/5/11
- Eduマガのヨミカタ
- 道徳
突然ですが、道徳授業の有名教材(資料)と言われて、何を思い浮かべますか?
私が一番初めに思い浮かべたのは、「手品師」でした。「手品師」は1976年に当時の文部省が発行した『小学校 道徳の指導資料とその利用1』に掲載されて以降、40年近く活用され続けて... -
- 2016/4/14
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
a先生
新学期が始まりました。道徳の教科化に向けて移行期間である今、授業開きに際してどんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
加藤先生からのアドバイス
道徳教育は、教育活動全体で行う部分と、週1時間の授業で行う「道徳の時間」に分かれていました。教... -
- 2016/4/11
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを実現する!『学び合い』道徳授業プラン』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学... -
QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(10)
- 2016/3/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
b先生
アクティブ・ラーニングという言葉をよく耳にするようになりました。道徳授業におけるアクティブ・ラーニングというと、どのような場面が考えられるでしょうか。
加藤先生からのアドバイス
1時間一方的な教え込みによる全体指導の対極がアクティブ・ラーニ... -
- 2016/2/29
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
A先生
最近、道徳ノートの実践報告を聞くようになりました。道徳が教科になるから他の教科と同じように道徳専用のノートを作った方がよいということでしょうか。それとも他の理由があるのでしょうか。
加藤先生からのアドバイス
結論から申し上げますと、道徳ノー... -
- 2016/2/23
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は柴田 克先生に、新刊『J-POPで創る中学道徳授業2』について伺いました。
柴田 克(しばた かつし)
1982年千葉県君津市立小櫃中学校で教諭となる。
その後、袖ヶ浦市立長浦中学校、木更津市立中郷中学校、君津市立松丘中学校、君津市立亀山中学校と5校... -
道徳教育 2016年3月号
- 2016/2/9
- Eduマガのヨミカタ
- 道徳
教科化とともに「読む道徳」から「考え、議論する道徳へ」ということが、盛んに言われ始めました。平成27年7月に示された「小(中)学校 学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」の中でも、
発達の段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が... -
- 2016/2/5
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は田沼茂紀先生に、新刊『道徳科授業サポートBOOKS 「特別の教科 道徳」授業&評価完全ガイド―通知表の記入文例付』について伺いました。
田沼 茂紀(たぬま しげき)
1955年、新潟県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。國學院大學人間開発学... -
- 2016/1/30
- 「特別の教科 道徳」の授業づくり
- 道徳
B先生
「特別の教科 道徳」になるということは、従来の道徳授業のスタイルを今一度見直し、改善すべきは思い切って変えるということだと思っています。そうしなければ、何も変わらないし、教科になって縛りがきつくなるだけのように感じます。そのような改良のスタ... -
- 2016/1/15
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は柳沼良太先生に、新刊『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門 「読む道徳」から「考え、議論する道徳」へ』について伺いました。
柳沼 良太(やぎぬま りょうた)
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。早稲田大学文学部助手、...