検索結果
書誌名:
女教師ツーウェイ
学校・学年:
小学4年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全182件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
(4年用)漢字の成り立ちを知ろう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の学習に漢字文化ははずせない。漢字文化を簡単にクイズにした。 一 漢字文化 子どもたちは、漢字の成り立ちの勉強が大好きだ。漢字がどのようにしてこの形になったのかを知ると、漢字が身近なものに感じて…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学年教材の論理的思考発問ファイル
言葉にこだわることで論理的思考を促す
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
田村 恭子
本文抜粋
一 論理的思考を促す発問事例1 一文字の違いを問う授業。 指示 読みます。(校庭を出る) 指示 読みます。(校庭に出る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学年教材の論理的思考発問ファイル
理科で論理的に話す・書く力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
論理的に考えさせたり話させたりするために、理科の学習はよい練習の場となる。 論理的思考を「筋道立てて論理的に考え、他人に理解してもらうこと」とすると、理科の学習の中で次のように取り入れることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学年教材の論理的思考発問ファイル
国語 四年「かきの実」の詩で言葉を検討・熱中思考する
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
高野 宏子
ジャンル
国語
本文抜粋
かつて四年生の教材だった与田凖一の詩「かきの実」(学校図書)で授業した。 著作権の関係で詩を掲載できないが、(与田凖一 かきの実)で簡単に検索できる。言葉を検討しながら、討論が白熱する教材だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(4年生)1/2成人式
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
柏木 麻理子
本文抜粋
一 四年生でしかできない実践 四年生を担任したら、是非とも行ってほしい実践がある。 「二分の一成人式」である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
自学プリント
(4年用)自学でいろいろ調べよう
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
亀田 素子
本文抜粋
自学はメニューを配布してノートにさせることが多い。 ノートの良いところは、児童が主体的に何をどのくらいどのように書くか決めることができることである。熱心な子は何ページにもわたって、いろいろなメニューに…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(4年生)見学のお礼を書こう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
毛利 康子
本文抜粋
四年生の国語の教科書(東京書籍)に「お願いやお礼の手紙を書こう」という単元がある。教科書の例文で基本的な手紙の形式を学んだ後、実際に依頼状やお礼状を書くという学習内容である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
直写教材
(4年用)初めての理科室 実験器具
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
島 まゆみ
ジャンル
理科
本文抜粋
四年生の後半になると、理科室を使うようになる。 理科室での実験の前に一時間、理科室の使い方についてのオリエンテーションを次のような目標で行う…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈4年生〉体育 体ほぐし運動
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
太田 千穂
本文抜粋
参観日では、どの子もたくさん体を動かしている場面を見てもらいたい。そのために、いくつかの運動を組み合わせて行うことをおすすめする。場合によっては、保護者の方にも参加してもらい「親子で体ほぐし」とするの…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
おもしろ漢字クイズ
〈4年用〉かっこよく変身できるかな?
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
土橋 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
中学年になると言葉への関心が高まり、少し難しい言葉を使って表現することが、かっこよく思えてくる。このため漢字による熟語などの語句を使っての表現も増えてくる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈4年生〉はんこのひみつ!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
筒井 隆代
本文抜粋
一 ネタがいっぱい風景印 風景印とは、郵便局で使用される消印の一つである。風景スタンプと呼ばれることもある。印面には、使用される郵便局周辺の風景や名所、名産名物、有名人(キャラクター)などが描かれてい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
直写教材
〈4年用〉星座直写シートで星空に親しもう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
平 眞由美
本文抜粋
一 「星」の指導の問題点 学習指導要領解説理科編では、 夜空の星を観察して、明るく輝く星をいくつか結んで何かの形に表すと星の集まりをつくることができ、それらの星の集まりを数時間後に観察すると位置を変え…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
おすすめ授業開き
四年生/授業の最初には、「学力調査」と「どの子も参加でき、楽しいこと」を行う
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
これまで四年生を三回担任した。おすすめの授業開きを紹介する。 一 国語 必ず、やること。 @前年度の漢字テスト五〇問…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
第1回(新年度)保護者会―進め方とFAX資料
4年生:黄金の三日間で子ども達に伝えたことを保護者にも笑顔で話そう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
保護者会では、にこやかに、はきはきと話すことで、保護者の信頼を得られます。話す内容をあらかじめノートに書きだしておくとよいでしょう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
一学期の参観日
〈4年生〉友達のお宝発見
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
高野 宏子
本文抜粋
一学期は新しいクラス・友達・先生に囲まれ張り切っている時期だ。参観日には全員が活躍する授業を計画したい。また、授業の中で温かいクラスの雰囲気を作り、保護者にも伝えたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
隙間時間に使える学習プリント
〈4年用〉迷路を進んで楽しく計算!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
前田 周子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四年生の一学期には、わり算の筆算を学習する。筆算の仕方がわかったら、どんどん、その筆算ができるようにしていきたい。くり返し練習するためには、楽しく取り組めるしかけが必要である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
冬休み明けの授業の工夫
〈4年生〉できなくて当たり前
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
地川 雅望
本文抜粋
一 休み明けに起こること 冬休みなど長い休みの後に起こるいくつかの問題がある。 @持ち物がそろわない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
楽しい算数の宿題
〈4年用〉復習計算で絵を浮き出させよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
鈴木 沙知
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 四年生の勉強の総復習 ほとんど全ての単元の計算の復習をし、五年生へのステップアップとなる宿題を目指した…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
国語科
(中学年)「問いに正対すること」を教えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
免許更新講習を受けた。講習後の試験課題は、次のような形が多かった。「講習から学んだことを、自分の教育活動にどのように活かすかを論ぜよ。」答えは一つではない。しかし、この問いに正対していない論述は無効だ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
社会科
(中学年)1枚の絵を使って考えさせる授業をする
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
横島 礼子
ジャンル
社会
本文抜粋
発問を工夫すれば、教科書に載っている絵を使って根拠をもとに考えさせる授業をすることができる。 学校のまわり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る