検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
特集名:
“絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
全19件(1〜19件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 特集の解説
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
“絶対評価”で到達度基準は どう変わるか  改訂学習指導要領では基礎・基本の定着が大きなねらいになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈走・跳〉個人内評価を使う
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「絶対評価」を行なうことで到達度基準はどう変わるか。 個人内評価を使うようになる(子供の向上的変容を認めることを重視する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈用具の操作〉低学年の用具を操作する運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、用具を操作する運動遊びの評価規準 1、2年生11名に、輪、竹馬、ホッピングなどの用具を使い、授業の前半20分程度ずつ、それを4単位時間続けた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ゲーム
  • 〈バスケットボール型〉シュートシュートゲームで全員「A」
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
杉本 任士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、声を引き出すシュートゲーム 5から7人程度のチームをつくり、チーム対抗のシュートゲームを行なわせた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ゲーム
  • 〈サッカー型〉子供を見て到達点を決める
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
渡辺 龍哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導前の方針 本校の年間指導計画「3・4年合同体育A年度」を見る。単元名「ラインサッカー」、指導時数、内容、評価基準とある。しかし子供の実態に合っているかがわからない。たとえば、評価基準の〈運動に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 器械運動
  • 〈跳び箱〉技のリレーで繰り返し楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
舛田 安生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「跳び箱」の到達度基準 絶対評価になると、到達度基準はどう変わってくるか。 3年生を対象に書いてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 器械運動
  • 〈マット〉三段階の到達度基準と自己評価・相互評価のできる場
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生のマット運動で「前転・開脚前転」「後転・開脚後転」「側方倒立回転」という回転する技に取り組む授業を行なった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 器械運動
  • 〈鉄棒〉到達度基準は数値化で明確に
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
國師 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度評価の方法と評定 3年生の子供たちを対象にした「鉄棒を使っての運動遊び」の到達度評価の方法は、次の通りである。この評価方法は永川俊文氏(※)を修正追試した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈短距離走・リレー〉場作り、発問で評価がわかるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、観点別に評価基準を設ける 学習指導要領から次の評価基準を考えた。 ・【運動への関心・意欲・態度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈ハードル走〉「伸び」を実感できる評価を
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走の到達度基準 障害走からハードル走に変わって、何がより重視されるようになったか。 キーワードは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈走り幅跳び〉こう変わる、走り幅跳びの到達度基準
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
吉元 輝幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、これまでよりも明確な評価に 走り幅跳びに限ったことではないが、体育ではこれまで明確な基準による評価が行なわれてこなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈バスケットボール〉指導内容を細分化してできる子を増やす
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
岸 義文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度基準のため指導内容を細分化 国立教育政策研究所から出された「ボール運動」の技能についての評価規準に、次のようにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈サッカー〉数値化できる練習、ゲームを取り入れよう
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度評価の手順 根本正雄氏は、体育の達成目標と授業改革の視点について、目標に即した絶対評価をしていくために、次のような手順での授業改革を提案されている。(『授業研究21』530…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトボール〉到達度基準表と明確な到達度基準で絶対評価をする
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目標・内容を設定する 学習指導要領の、高学年の目標やボール運動の内容から、ソフトボールの目標・内容を次のように決めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ソフトバレーボール〉基礎学力から到達度基準を考える
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
瀧口 泰広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトバレーボールの基礎学力とは何か 到達度基準を決めるには、基礎学力を考えなければならない。 そこで、国立教育政策研究所教育課程研究…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 表現運動
  • 〈表現〉見える! 表現運動の到達度基準
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
西村 幸子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〇よさこいソーランの目標を設定する よさこいソーランは、腰を落とした姿勢、前後のステップによる重心移動などにより、体のバランス感覚や身体の中心感覚を身に付けるのに、適した教材である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 表現運動
  • 〈リズムダンス〉指導のポイントが見える基準になる
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
上木 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
絶対評価をするために、明確な到達度基準が必要となった。 3年の表現運動の授業をするに当たって、学習指導要領を基に下のような表を作った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 体つくり
  • 〈体ほぐし〉学習カードと体育ノートで到達度基準をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「体ほぐし」の技能 「体ほぐし」に“絶対評価”の到達度基準を設けることはできるだろうか。 たとえば「跳び箱」なら、開脚跳びが「できる・できない」で評価基準を設けることもできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 体つくり
  • 〈体力を高める〉体力を高める運動の評価
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
鶴田 博史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回の指導要領の改訂で、「体操」領域の名称が「体つくり運動」に改められた。 その内容は、 (ア) 体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動をすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ