詳細情報
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
基本の運動
〈用具の操作〉低学年の用具を操作する運動遊び
書誌
楽しい体育の授業
2002年11月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、用具を操作する運動遊びの評価規準 1、2年生11名に、輪、竹馬、ホッピングなどの用具を使い、授業の前半20分程度ずつ、それを4単位時間続けた
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
振り返り
折り返しリレーで、認め合う関係づくり
楽しい体育の授業 2010年8月号
実践事例
器械運動 マット
側方倒立回転はシンクロ練習で解決
楽しい体育の授業 2010年3月号
実践事例
低学年
〈開脚跳び〉遊びが主で運動が少しでよい
楽しい体育の授業 2009年11月号
実践事例
低学年
〈ボールけり遊び〉全員楽しめる三つの重点指導
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
陸上運動
〈走り幅跳び〉やる気を失わせない走り幅跳び
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
〈用具の操作〉低学年の用具を操作する運動遊び
楽しい体育の授業 2002年11月号
「この授業」で最後の思い出づくり―中学校
良い遺伝子のスイッチがONになる生き方
心を育てる学級経営 2003年2月号
一覧を見る