詳細情報
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉「伸び」を実感できる評価を
書誌
楽しい体育の授業
2002年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走の到達度基準 障害走からハードル走に変わって、何がより重視されるようになったか。 キーワードは、 リズミカル と考える。つまり、リズミカルに跳んで走ることが大きな具体目標といえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり 高学年 体力を高める運動
〈体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動〉ボールを使うことで効果的な運動となる
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
走り幅跳び
「足」を意識させて「高さ」「タイミング」「スピード」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
長なわ跳び
〈回旋跳び〉回旋跳びこそ、長なわ跳びの基礎である
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
怖さを克服するステップがポイント
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
ハードル走
小さな指導の工夫で子供の動きが変わる
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉「伸び」を実感できる評価を
楽しい体育の授業 2002年11月号
特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
生活指導 2007年9月号
スペシャリストに学ぶ「不登校の予兆」との向き合い方
小学校
授業力&学級経営力 2019年6月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
保護者面談
授業力&学級経営力 2025年3月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 10
注意を促すことで成功体験をつくるノート指導
向山型算数教え方教室 2010年1月号
一覧を見る