詳細情報
特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
実践事例
ハードル走
小さな指導の工夫で子供の動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業
2004年2月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走の指導を振り返る ハードルの授業のパターンとして、ハードル間の違うコースをいくらか設け、自分にあうコースで練習しながら、テクニカルポイントに気付かせていくというのが多く見られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり 高学年 体力を高める運動
〈体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動〉ボールを使うことで効果的な運動となる
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
走り幅跳び
「足」を意識させて「高さ」「タイミング」「スピード」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
長なわ跳び
〈回旋跳び〉回旋跳びこそ、長なわ跳びの基礎である
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
怖さを克服するステップがポイント
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
指導方法:マット
視点を意識させることで動きが変わる
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ハードル走
小さな指導の工夫で子供の動きが変わる
楽しい体育の授業 2004年2月号
学びの権利をすべての人びとに
松戸自主夜中にかかわって
解放教育 2004年2月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 21
ホモフォビアと同姓婚
解放教育 2007年1月号
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“思考のつながり”を可視化する「構造化(板書)」の技術
数学教育 2024年12月号
世界の中の日本“この数字”が示す自画像
反省したいこの数字が示す自画像
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る