詳細情報
学びの権利をすべての人びとに
松戸自主夜中にかかわって
書誌
解放教育
2004年2月号
著者
古賀 芳夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
松戸自主夜中のとりくみ 千葉県松戸市にある「松戸市に夜間中学校をつくる市民の会」(以下、市民の会)は、市民運動で公立夜間中学校(昼間中学校の二部授業としての夜間学級。以下、公立夜中)開設運動を行ってきています。しかし、市と市教委が公立夜中を作らないので、公立夜中開設運動の一環であると同時に、義務教…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
解放教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
学びの権利をすべての人びとに
松戸自主夜中にかかわって
解放教育 2004年2月号
特集 追いたてられる教師たち―変貌する教育労働―
追いたてられる教師たち―変貌する教育労働―
生活指導 2003年1月号
「発表力」を育てるために
子どもの発表を教師が横取りしていないか
横取りをやめ、ディベートをしよう
心を育てる学級経営 2000年6月号
2 技能,イメージ力アップに直結する板書とノート指導の工夫
(1)図形の作図
@コンパスと定規による作図
数学教育 2014年7月号
実践記録のコメント
学級から逃げだす子どもたちにどう向きあうか―田中、池田、花山氏の実践を読んで―
生活指導 2001年5月号
一覧を見る