詳細情報
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉指導内容を細分化してできる子を増やす
書誌
楽しい体育の授業
2002年11月号
著者
岸 義文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度基準のため指導内容を細分化 国立教育政策研究所から出された「ボール運動」の技能についての評価規準に、次のようにある。 バスケットボールやサッカーでは、状況に応じたパスやドリブル、シュートなどの技能を身に付けてゲームができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)教師の行動観察
陸上運動 短距離・リレー/よい姿勢の子をほめ、みんなのお手本とする
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
「ゴール型」フラッグフットボール
全ての子どもが意欲的に活動するフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
側方倒立回転
足の振り上げで側方倒立回転成功
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
低学年/基本の運動
T・Tで授業にテンポが生まれる!
楽しい体育の授業 2000年12月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉指導内容を細分化してできる子を増やす
楽しい体育の授業 2002年11月号
特集 向山型国語を正確に読み解く“8の鍵”
「向山型国語」との出会い
向山型国語教え方教室 2002年6月号
基礎感覚をつくる!教材づくりのアイデア
[なわとび]なわとびスモールステップ
楽しい体育の授業 2017年1月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 11
漢字の「読み・書き」プリント
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
「生命の尊さ」8つのメッセージ
生命に関するスローガン的な言葉
道徳教育 2010年7月号
一覧を見る