詳細情報
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ (第11回)
漢字の「読み・書き」プリント
書誌
特別支援教育の実践情報
2022年1月号
著者
笹田 能美
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本語は,ひらがなと漢字が混在して用いられます。中でも漢字は形が複雑だったり,複数の読み方を持つものもあります。日本語のつまずきは,音韻だけでなく,形や空間認知,協調運動の苦手が影響する場合があります…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 12
形,量,数え方,読み方
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 10
家族のマップを作ろう!
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 9
「生活ことば辞典」絵カード
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 8
アンガーマネジメント
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 7
見通しの絵カード
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 11
漢字の「読み・書き」プリント
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
「生命の尊さ」8つのメッセージ
生命に関するスローガン的な言葉
道徳教育 2010年7月号
卒業後を見通した指導法の開発 35
自閉症児の就労を目指す指導(6)
指導のポイント(4)
障害児の授業研究 2002年1月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
意図的に接して子どもの様子をつかむ
授業力&学級統率力 2014年5月号
保護者と医療機関をどうつなげるか―校長の立場から
保護者・医療機関と信頼関係を作る
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
一覧を見る