詳細情報
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉体力を高める運動の評価
書誌
楽しい体育の授業
2002年11月号
著者
鶴田 博史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回の指導要領の改訂で、「体操」領域の名称が「体つくり運動」に改められた。 その内容は、 (ア) 体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動をすること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈浮く運動〉恐怖心を取りのぞいて浮かせる
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
戦術/中学年
団子状態をなくす
楽しい体育の授業 2005年12月号
実践事例
伏し浮き
伏し浮きは陸上で酸素摂取能力を高めてから
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
低学年/鬼遊び
体育館で楽しむ鬼遊び
楽しい体育の授業 2004年4月号
実践事例
指導方法:走り幅跳び
ミニコーンで歩幅のリズムを変える
楽しい体育の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉体力を高める運動の評価
楽しい体育の授業 2002年11月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
ムリ・ムダ・ムラを排除する
授業研究21 2003年10月号
視点1 社会科教師 名人への道 授業づくりにプラスαの旬テーマ
子どもたちを巧みに社会科のねらいへ導くための見方・考え方の意識化
社会科教育 2018年10月号
理科クイズで発問づくり 3
メダカについて追究しよう
楽しい理科授業 2001年6月号
2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
事例C 国語の教科補充で,大切にしてきたこと
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
一覧を見る