詳細情報
特集 黄金の三日間・「体育スペシャル授業」
実践事例
低学年/鬼遊び
体育館で楽しむ鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業
2004年4月号
著者
鶴田 博史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館にはラインがいっぱいひいてある。このラインを利用すれば、準備がかなり短縮できる。 〈しっぽとり鬼〉 結んだなわ跳びを使用する。 指示 手に持つところをズボンの後ろに入れなさい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
伏し浮き
伏し浮きは陸上で酸素摂取能力を高めてから
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
指導方法:走り幅跳び
ミニコーンで歩幅のリズムを変える
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉体力を高める運動の評価
楽しい体育の授業 2002年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/鬼遊び
体育館で楽しむ鬼遊び
楽しい体育の授業 2004年4月号
腰の動き強化でボール運動UP=実証済み科学的トレーニング
2 主な種目での腰の動き強化の新メニュー
<低学年/ドッジボール>年間を通し…
楽しい体育の授業 2015年1月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2015年1月号
提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
「授業力」の基盤となる哲学と技能の再思
国語教育 2007年12月号
「やってよかった体験・踏み出せなかった後悔」一覧
【二〇代(新卒〜三年目)のうちにやっておく教師体験一覧】大きな挫折をきっかけに、自ら学びに出かけられるよう…
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る