詳細情報
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉場作り、発問で評価がわかるようにする
書誌
楽しい体育の授業
2002年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、観点別に評価基準を設ける 学習指導要領から次の評価基準を考えた。 ・【運動への関心・意欲・態度】 @短距離走・リレーの楽しさや喜びを求めて進んで取り組もうとする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
活用 交差跳び
手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉直接的でなく子どもにイメージできる発問・指示
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
ちょうちょう背泳ぎ
支持つきで体感させて次第に支持をはずしていく
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
短距離走・リレー
「B基準」を基本に手立てと次のステップを示す
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉場作り、発問で評価がわかるようにする
楽しい体育の授業 2002年11月号
教科のスペシャリスト秘伝! 子どもがどんどんノッてくる「短時間」ネタ
図画工作
授業力&学級経営力 2019年2月号
学級安定度を察知する!アンテナと対応術
掃除―学級安定度を察知するアンテナと対応術
授業力&学級統率力 2013年6月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「支援を必要とする子を発見するシステム」のきっかけは保護者の声から。
教室の障害児 2005年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 2
中学公民/旧民法が現代に生きていたら?
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る