検索結果
キーワード:
銀色のシャープペンシル
ジャンル:
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全76件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学校
銀色のシャープペンシル
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
林 和伸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材の概要 たまたま教室で拾った銀色のシャープペンシル。自分のシャープをなくしたばかりの僕はそれをポケットにしまう。一週間ほどたってそれが友人卓也のものとわかる。健二のはやしたてる声にみんなが僕を見る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「銀色のシャープペンシル」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」を使って 心のノートではじまり心のノートで締めくくる授業を展開した。 まず導入で、心のノートの70ページ「人間として生きること」を読む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ10:心情曲線
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
喜田 貴美枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心情曲線(縦書き)の特徴 心情曲線とは,主人公の心情を場面の移り変わりや出来事にそって,折れ線グラフで表現した曲線のことです。横軸の左右は時間の経過を示し,そのときの登場人物の感情の動きを曲線のア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
研究授業&公開授業におススメ教材ベスト3
中学校/教材提示と感動と
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
合田 淳郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
第1位 教材名:「左手一本のシュート」 出典:『中学校編 とっておきの道徳授業10』(日本標準
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第4回)
一人の心の成長を、学級全体に広げる。
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
一人の心の成長を、学級全体に広げる。 「今日はお別れ会なの」折り紙で作った学級全員の集合写真を、転校する友達(写真左)にプレゼントするとのこと。このアイディアは自分で考えたそうです。友達を思いやる、こ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第3回)
貼っておくだけでも効果があります。
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
貼っておくだけでも効果があります。 和やかに談笑する子どもたちの後ろを注目してください。「手品師」の場面絵です。授業で使用した資料を背面黒板に貼れば、道徳の掲示物のできあがりです。ただ、貼るだけでいい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
発問の構造化:有名資料で発問づくり
中学校/有名資料:「銀色のシャープペンシル」で発問づくり
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
笠 聡一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
「銀色のシャープペンシル」は、平成5年に文部省『道徳教育推進指導資料(指導の手引き)3 中学校 読み物資料とその利用』に掲載された作品である。そして、教育出版『中学道徳 心つないで1』の最新版にも継続…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第11回)
道徳的発達の軸を授業づくりに生かす
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳的発達の四つの軸と道徳授業 子どもの心は成長し発達していくのに、道徳授業は変わり切れない。それが子どもの意欲を学年の上昇とともに下げていることはないか。前回は、その問題意識のもと、一つの資料「な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
葛藤を生かす道徳資料
中学校/キーワードに着目させ、自己決定力を育てる道徳授業
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 葛藤資料を授業で扱う際のポイントは、いかに子どもたちが「自分ごと」として、自分の経験と資料中の主人公の葛藤場面とを重ね合わせ、深く考えることができるかである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パッケージ型ユニットで創る 中学校道徳授業のニューモデル (第6回)
前時の振り返りを生かす
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
大橋 立明
ジャンル
道徳
本文抜粋
復習で生み出す道徳学習ストーリー 価値探求型道徳科授業としてのパッケージ型ユニットの効果を最大限に発揮させるために,2時間目や3時間目の導入の前に,前時の振り返りを小グループで交流させます。これにより…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
中学校
銀色のシャープペンシル
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
大田川 真志
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 教材の主人公に見られた心情の変化に着目させた板書です。場面による違いを対比的・構造的に示し,授業の中心となるテーマを浮き立たせる工夫を行いました。チョークの色や矢印を効果的に使い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 古今東西=授業名人の道徳教室
道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
「キーワード」よりも「進んだ歩幅で」
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の思う授業のうまい先生は児童・生徒の発言を拾える先生ということになろう。資料提示の方法や板書などのノウハウは準備段階での教員間の協力や助言で改善できる。しかし、授業中の子どもたちの発言をうまく拾って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
終末の工夫 Best Selection
思考ツール
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 主体的・対話的で深い学びの実現が現行の学習指導要領(平成29年告示)で示されてから,各教科でも思考ツールが授業で多く活用されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
思考を広げる! 板書をウェビングで (第4回)
自分が選んだ行動後の気持ちを想像することで、よりよい判断をめざす
「放送当番」
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
松田 憲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分が選んだ行動後の気持ちを想像することで、よりよい判断をめざす〜「放送当番」 <「責任」と「思いやり」の間で、何を大切にするのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―NGワード言い換え一覧付
指導と評価の一体化を意識した道徳授業
中学校 生徒による学びの尺度化を活用した授業構築
教材名「銀色のシャープペンシル」(出典:文部科学省)
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 指導と評価の一体化の具現 指導と評価の一体化と道徳科における親和性について,困難に受け止める先生方が多いと聞きます。いわく,「テストなどを行うわけではないのでその到達度をはかりにくい」や「心情など…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業をアクティブにする「仕・掛・け」 (第10回)
「自我関与」を捉える試み
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
【今月の「仕・掛・け」】 子どもたちが問題意識をもち、自己を見つめ、道徳的価値を自分との関わりで捉え、考える場面を設定することが、「主体的な学び」の視点では求められる。ネームプレートを活用した実践を紹…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える (第5回)
教材と子どもとの「近さ」「遠さ」を生かし合う
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「銀色のシャープペンシル」は好きになれない 中学校の道徳授業で好まれる人気教材の一つに「銀色のシャープペンシル」がある。次のような概要の、「ぼく」を主人公とする作文型の教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの友達関係力〜道徳授業で育てるコミュニケーション力〜
実践/『友達関係力』を育てる道徳授業
中学校/友達関係力を育成する単元的道徳学習
書誌
道徳教育 2008年1月号
著者
毛内 嘉威
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 現代の児童生徒は自分の理に合うか合わないかが判断基準であり、相手や周りの人の気持ちを推しはかり人間としてどうすることが望まれているのかと考え行動することが少なくなってきている。『友達関係…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超有名資料=板書モデルと新展開
超有名資料の板書モデルと新展開【中学校】
銀色のシャープペンシル/カーテンの向こう
書誌
道徳教育 2015年7月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書は創造的な共同思考の場 道徳の授業では、全ての発言を出されるままに板書するのではなく、互いの発言内容を人間の生き方の問題として聞き分け(分類し)ます。生徒がすることですが、教師がお手伝いします…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 「話し合い」ができるクラスへのSTEP UP
STEP2 話し合いの「型」を身につけるアイデア
〔中学校〕四つの型を用いて、生き生きと!
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
諸永 清治
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 今日の道徳の授業は、議論することにウエイトをおいている。そこで、議論言いかえれば話し合いはどのようにすれば、より深まり、より活性化するか、その手立てを考え、実践した…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る