詳細情報
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第11回)
道徳的発達の軸を授業づくりに生かす
書誌
道徳教育
2013年2月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳的発達の四つの軸と道徳授業 子どもの心は成長し発達していくのに、道徳授業は変わり切れない。それが子どもの意欲を学年の上昇とともに下げていることはないか。前回は、その問題意識のもと、一つの資料「ないた赤おに」で発達に伴う学習テーマの変化について検討した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 24
道徳新時代到来の予感を実感に変えよう
道徳教育 2014年3月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 23
「テーマ発問」の広さを改めて整理する
道徳教育 2014年2月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 22
主人公に対する立ち位置を多様に考える
道徳教育 2014年1月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 20
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にする@
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 11
道徳的発達の軸を授業づくりに生かす
道徳教育 2013年2月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 3
二次障害の苦しみ〜Mさんの教育支援を通して〜
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 9
第6学年B区分「土地のつくりと変化」
楽しい理科授業 2008年12月号
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
社会科学習における「調べる力」
新聞にまとめる―時代を新聞に表そう(第6学年・東書「伊能忠敬と日本地図…
実践国語研究 別冊 2005年6月号
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
小学校高学年/「人命の大切さ」を教室掲示により、常に意識させるための授業
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る