詳細情報
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ (第24回)
道徳新時代到来の予感を実感に変えよう
書誌
道徳教育
2014年3月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業は進化する 自分ごとで恐縮だが、私は三〇年以上も前の学生時代、博物学者チャールズ=ダーウィンの進化論の思想に大変興味があった。つたない卒論も修論も進化論の教育への影響を考えるものだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 23
「テーマ発問」の広さを改めて整理する
道徳教育 2014年2月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 22
主人公に対する立ち位置を多様に考える
道徳教育 2014年1月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 21
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にするA
道徳教育 2013年12月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 20
「禁じ手」を減らして授業を柔軟にする@
道徳教育 2013年11月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 19
道徳授業の「決まりごと」を再検討する
道徳教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 24
道徳新時代到来の予感を実感に変えよう
道徳教育 2014年3月号
立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
多様な指導法をどう生かすか
道徳教育 2000年9月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字の間違いと「視知覚」との関連
向山型国語教え方教室 2011年2月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る