詳細情報
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第9回)
第6学年B区分「土地のつくりと変化」
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 新学習指導要領の第6学年のB区分「(4)土地のつくりと変化」という単元は,以下の学習内容から構成されている. 敢 崖や切り通しなどで土地の構成物を観察することから,土地のつくりや土地のでき方を理解する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 6
第6学年のA区分「物の燃え方と空気」
楽しい理科授業 2008年9月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 1
重点指導事項の背景
楽しい理科授業 2008年4月号
理科で育てる学力と授業の改革 12
「土地のつくりと変化」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 9
第6学年B区分「土地のつくりと変化」
楽しい理科授業 2008年12月号
第5章 他教科及び総合的な学習の時間における「調べる力」を生かす授業
社会科学習における「調べる力」
新聞にまとめる―時代を新聞に表そう(第6学年・東書「伊能忠敬と日本地図…
実践国語研究 別冊 2005年6月号
実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
小学校高学年/「人命の大切さ」を教室掲示により、常に意識させるための授業
道徳教育 2005年8月号
授業の下準備編
授業に一味プラスの使い方
楽しい理科授業 2004年1月号
教育ニュース・ズームアップ
1)包括的な初中教育改革を諮問 2)資料・文科相諮問理由と説明 3)国研の学力調査結果ポイント
現代教育科学 2003年8月号
一覧を見る