詳細情報
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第9回)
第6学年B区分「土地のつくりと変化」
書誌
楽しい理科授業
2008年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 新学習指導要領の第6学年のB区分「(4)土地のつくりと変化」という単元は,以下の学習内容から構成されている. 敢 崖や切り通しなどで土地の構成物を観察することから,土地のつくりや土地のでき方を理解する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 6
第6学年のA区分「物の燃え方と空気」
楽しい理科授業 2008年9月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 3
理科の改善の基本方針からの検討
楽しい理科授業 2008年6月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 2
言語活動や理数教育の充実からの検討
楽しい理科授業 2008年5月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 1
重点指導事項の背景
楽しい理科授業 2008年4月号
理科で育てる学力と授業の改革 12
「土地のつくりと変化」で育てる学力と単元の展開
楽しい理科授業 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 9
第6学年B区分「土地のつくりと変化」
楽しい理科授業 2008年12月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2001年10月号
新学習指導要領 内容項目の解説(小学校) 24
内容項目の改善と構造
道徳教育 2001年3月号
わが教室の壁面利用&社会科準備室
満ちあふれた郷土資料で、「ひと・もの・こと」との出会いを誘う宝庫
社会科教育 2009年6月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
一覧を見る